線路を行く

高松智徳による鉄道趣味ブログです。

検測車 on 水戸線(玉戸~下館)

f:id:takamatsutomonori:20170728180953j:plain

水戸線を行くJR東日本の検測車、E491系East i-E」。白い車体に赤帯がハイセンス、ギョロっとしたヘッドライトがチャーミング。2両目後方のパンタが後ろの架線柱に被らなければ...、う~ん、シャッターを切るタイミングが難しい。

 

 検測車。架線や線路(“軌道”と言った方が正しいか)に異常がないか、実際に走行して調べるヤツ。東海道新幹線の“ドクターイエロー”こと923形が有名だけど、他でも色々居る(?)らしい。

 

 大半のは走行スケジュール(ダイヤ?)が公開されないので、何時何処で走るかの情報は関係者からのツテやらコネやらで頑張るしかないけど、JR東日本の在来線電化区間用の検測車であるE491系East i-E」は、某雑誌にスケジュールの一部が掲載されているので、ツテやコネのないワタクシでも撮りに行けるのね。JR東日本の方々、勝田車両センターの皆様、そして某雑誌の方のご厚意にマジ感謝。

 

 今日は水戸線を走るということで、事前に撮影出来そうな場所を探し、撮ってきた。

 水戸線の撮影地と言うと、東結城~川島にある鬼怒川を渡る橋梁(名前は知らん)のシーンが有名だけど、そこだと上り(小山方面行)は線路がやや北を向いていて通過する時刻(12時台)だとまだ正面に陽が回らない(完全順光にならない)可能性があったので、

 今回は線路がほぼ真西を向いている、玉戸~下館にある跨線橋上から俯瞰するシーンで撮影することにした。

 

 場所は、玉戸~下館で水戸線をオーバーパスする国道294号線(常総バイパス)の跨線橋上。下館駅から歩いて20分くらい(詳細な行き方は道が入り組んでて説明がメンドクサい、Google Map辺りで調べてね)。

 道路東側の歩道(欄干の柱の隙間から撮影する感じ)から上り(小山方面行)列車が撮影できる、午後順光。車の往来は多いけど、歩道の幅は少し広めだし歩行者は殆ど通らない(撮影中に一人も通らなかった)ので、三脚も場所取らないヤツならイケるんでは。

 下館の住宅地や駅前(の筑西市役所のビル)と筑波の山々(具体的にどれが何山かは知らん)の稜線をバックに、水田地帯を行く水戸線の列車、のシーンが撮影できる。

 

 ちなみに同業者は一人も現れず。みんな何処へ行った...。いや、「カシオペア紀行」(今日上野発の設定がある)か、帰りの湘南新宿ライン乗ってたら沿線カメラ持った人々でごった返してたし。こんなの撮ってる場合じゃねーわな。

 

 

f:id:takamatsutomonori:20170728180957j:plain

↑普通な列車はこんな感じ。E501系5両編成。E531系5両編成も来る(行きに小山から乗って来たのはそうだった)けど、撮影時には現れず。

 

f:id:takamatsutomonori:20170728180950j:plain

↑折り返し。こんな感じで向かいの歩道から下り(友部, 水戸方面行)列車も撮影できるけど、横断歩道は暫く無いので上下の撮影列車ごとに行ったり来たりは難しいと思う。こちら側は恐らく午前順光。

 

 

 

719系

f:id:takamatsutomonori:20170719004612j:plain

山形線(JR奥羽本線)を走るJR719系5000番台車。JR東北本線仙台地区やJR仙山線などで活躍する0番台車とは、対応する線路幅以外にも、車体の赤帯の色(5000番台は若干オレンジっぽい)や、ドアステップが無いなどの違いがある(らしい)。

 

 

 7月19日ということで、日付に因んでJR719系の写真を掲載。

 仙台ではニューフェースE721系の登場でだいぶ数を減らしてるけど、こっち(山形)は新車の噂無いしまだまだ安泰か。標準軌仕様のE721系ってのも見てみたい気がするけど(酷)。

 

 

<関連記事>

 2017.07.01記事「701系

JR287系が不気味な装い(?)に!? - 「パンダくろしお『Smileアドベンチャートレイン』」

 パンダで有名な動物園(?)「アドベンチャーワールド」の開園40周年を記念して、JR紀勢本線特急「くろしお」で使われる287系1編成6両を「パンダくろしお『Smileアドベンチャートレイン』」(以下、“パンダくろしお”)として特別ラッピングするらしい。

 

 ちょっと不気味なんだが...。乗りたくはないけど、撮り甲斐はありそう。

 というわけで不気味なパンダ特急が“線路を行く”シーンを撮りに行きたいけど、残念ながら営業運行初日(2017年8月5日(土))の「くろしお95号」以降(「くろしお」定期列車に運用されるらしい)は運用を公表しない(“日々の運行計画をお伝えすることはいたしかねますのであらかじめご了承ください。”とJR西日本ニュースリリースには書かれている)らしく、撮れるかは“運次第”な感じか。

 来たとしても前側に3両通常仕様の編成が増結されてたら(“9両編成で運転する場合、3両増結分は非ラッピング車(車体、車内扉、座席ヘッドカバー全て含む)となります。” by JR西日本プレスリリース)意味ないし。

 

 まあ個人的には紀勢本線の乗車&撮影自体12年ぶり(当時は287系とかなかったし)になるので、“パンダくろしお”が撮れなくても充分収穫になるか。

 ラッピングは2019年11月ごろまで続くらしいので、次の遠出(撮影旅行)の候補として考えておくかな。

 

 

<参考URL>

 JR西日本プレスリリース

 ラッピング列車のイメージ(PDF)

 

 

 

東急田園都市線の「時差bizライナー」、撮ってきた

f:id:takamatsutomonori:20170714155849j:plain

藤が丘駅の通過線を走ってきた、東急5000系5108編成による「時差bizライナー」。市が尾~藤が丘にある歩道専用跨線橋上にて本日撮影(特定して晒さないでね)。編成後ろまで入ってない&駅のホーム映ってる&側面陰ってる&前面にも架線の影モロ被り、と走行写真としてはあまり宜しくない出来だけど早朝なワケだし許して下さえ。しかしさすがパナライカレンズ、この厳しい条件+凝った設定してない+JPEG撮って出しでも、車体の質感(色合い?)は(それなりに)しっかり表現できているのでは(と思う)?

 

 

 東京都が推進する通勤ラッシュ回避のための通勤時間をずらす“働き方改革”プロジェクト「時差biz」に合わせて、今週火曜日(2017年7月11日)から平日早朝に運行されている東急田園都市線(列車自体は東京メトロ半蔵門線まで直通運転)の臨時特急列車「時差bizライナー」、4日目入ってるけど撮ってきた。

 

 沿線民なのに東急田園都市線で撮影するのはなんと11年ぶり、しかも11年前は違うトコロに住んでた(ちなみに同じ東急である東横線の沿線だった)から沿線民になってからは初めての撮影という...。まあ知り合いに見られたくないというのが恐らくの理由かな。車両の方は地下トンネルの向こうで春に撮ったけど(汗)。

 

 ちなみに東急5000系(列)は嫌いじゃない。JR通勤車両の設計流用だけど、前面はオリジナルだしフルカラーLEDはコッチが初(5050系)だったし乗り心地も悪くないし。来春登場するという2020系にも期待したい(それまでに田園都市線の撮影地押さえとかないとなあ)。

 

 

<参考URL>

 東急電鉄からのお知らせ

 

 

 

“痛車”ならぬ“痛列車”を撮ってきた - 山形鉄道フラワー長井線(四季の郷~荒砥)

 

f:id:takamatsutomonori:20170710203305j:plain

 

 山形新幹線の良い撮影地は午前中順光なトコが多いので、

 午後は他の路線を、ということで、

 まだ一度も乗(撮)ったことのない山形鉄道フラワー長井線へ行くことに。

 

 最初は全然興味なかったんだけど、調べてみたら、「最上川橋梁」(通称“荒砥鉄橋”)という、明治時代に今の東海道本線で使われていた木曽川に掛かる鉄橋をわざわざ持ってきたという面白いシーン(?)があって、しかも鉄道写真にも良さげなロケーション(?)らしいので、行ってみることに。

 

 インターネット見ると鉄橋の荒砥方から撮った写真もあったけど、

 トラス部分が終わった後も橋梁の直線が続いて(荒砥方は線路が上の写真の左奥方向にカーブしている)いて、

 かつ午後は完全順光(但し、早すぎると前面に陽が当たらないし、遅すぎると側面が陰るので注意)となる

 四季の郷方の方が撮りやすいと判断した。

 ので、荒砥駅からの方が若干近いけど、(赤湯から来ると)1つ手前の四季の郷駅で降りて、鉄橋の方へ向かった。撮影地までは駅から徒歩約20分くらい。

 

 

f:id:takamatsutomonori:20170710203306j:plain

↑四季の郷駅。ちょうど七夕だったこともあり、そのような装飾がなされていた。駅名に恥じぬ季節感の演出、素晴らしい。

 

f:id:takamatsutomonori:20170710203307j:plain

↑鉄橋の近くへ着くまでには、次に来る列車に間に合わないと考えて、まずは四季の郷駅で駅撮りすることに。

 

f:id:takamatsutomonori:20170710203308j:plain

↑撮影地全景。左手前の舗装されている道路上からの撮影となる。ちなみに線路から向こうへは踏切が無いため渡ることは出来ない。そのおかげか、車の往来は(ほぼ)無く、集中して撮影にあたることが出来る。

 

f:id:takamatsutomonori:20170710203309j:plain

↑最後の1本は、一番上の写真よりズームして望遠で撮ってみた。ちなみに、3枚目(駅撮りのヤツ)とコイツは「LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.」で、他の写真は「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」で撮ってる。

 

f:id:takamatsutomonori:20170710203310j:plain

↑対岸(鉄橋の荒砥方)にある看板。この他、荒砥駅(に併設する交流施設)にも最上川橋梁に関する資料が展示されている。

 

f:id:takamatsutomonori:20170710203311j:plain

↑荒砥駅にて(多分最初の写真の車両が赤湯で折り返して戻ってきたんだと思う)。痛すぎでしょコレ(決して悪い意味で言ってるわけではない)!!

 

 

<関連記事>

 2017.07.10記事「山形新幹線「つばさ」を撮ってきた(高畠~赤湯)

 2017.07.10記事「山形新幹線「つばさ」撮ってきた(羽前中山~かみのやま温泉)

 2017.07.10記事「山形へ行ってきた

 2017.07.05記事「レンズ買ったった - LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.

 

 

 

山形新幹線「つばさ」を撮ってきた(高畠~赤湯)

f:id:takamatsutomonori:20170710135000j:plain

 

 2箇所目は、高畠町にある撮影地の1つ。高畠駅東口を出ると、「まほろば緑道」という緑道(山形交通高畠線の廃線跡らしい)があるので、それを北へ進む。「本町踏切」というJR奥羽本線(JR山形線, 山形新幹線)の踏切へ通じる道路と交差した後、緑道は右側へカーブし始める。次の角を左折して、農道を北へ5分ほど歩き、数件の民家(?)を越え、水田に開けた辺り。高畠駅から徒歩約15分。

 田んぼの中を走る上り列車を撮影できる。午前順光、但し早すぎる(8時くらいまで?)と正面に陽が回らない。

 難点は、農道上なので、トラクターやコンバインや軽トラなど行き交う農業車両に配慮する必要があることくらいか。田植え期や収穫期ではないこともあり、この日は軽トラが2台(往復で4回)通っただけだったが。

 

 

f:id:takamatsutomonori:20170710135001j:plain

E3系。目がツリ上がってないので1000番台。

 

f:id:takamatsutomonori:20170710135004j:plain

↑JR山形線普通列車として使用される719系5000番台。基本2両編成だけど、朝夕など利用者の多い列車では2本繋げた4両編成で運行される。

 

f:id:takamatsutomonori:20170710135003j:plain

↑同じくJR山形線普通列車として使用される701系5500番台。1999年の山形新幹線新庄延伸開業(による山形~新庄の標準軌化)に合わせて投入されたらしいけど、山形以南も普段は米沢まで来るらしい。

 

f:id:takamatsutomonori:20170710135002j:plain

↑土休日などのみ運行されるリゾート列車「とれいゆつばさ」のE3系700番台。個人的に土休日はあんま休めないので、平日も(JR五能線の「リゾートしらかみ」みたく)運行してくれ。

 

 

<関連記事>

 2017.07.10記事「“痛車”ならぬ“痛列車”を撮ってきた - 山形鉄道フラワー長井線(四季の郷~荒砥)

 2017.07.10記事「山形新幹線「つばさ」撮ってきた(羽前中山~かみのやま温泉)

 2017.07.10記事「山形へ行ってきた

 2017.07.05記事「レンズ買ったった - LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.

 

 

 

山形新幹線「つばさ」撮ってきた(羽前中山~かみのやま温泉)

f:id:takamatsutomonori:20170710143806j:plain

 

 1箇所目は、「つばさ」をかみのやま温泉駅で降りて、付近を線路(の西側)と並行する(だいぶ離れてるけど)国道458号線を数km南下した辺りにある「石曽根跨線橋」というJR奥羽本線(JR山形線, 山形新幹線)をオーバーパスする跨線橋の上へ。かみのやま温泉駅から歩いて45分くらいかかる。

 上り列車(福島, 東京方面行)を撮影、多分午後順光。

 跨線橋の北側の欄干側には歩道は無いけど、路肩が少し広く取ってあり車の交通量もあまり多くないので、スペース的にそこまで難は無いと思う。

 但し、今のような夏場(冬も来たことないので知らん)は跨線橋脇や線路脇に草木が茫々と生い茂るので、俯瞰撮影なワリに構図が結構制約受ける。上の写真ももう少し左側を入れて架線柱が前から2両目のパンタユニット(パンタは上がってないけど)に被らないようにしたかったけどそうすると今度は左側に草が被ってしまうという...。

 あと、交通量が少ないのをイイことに正午頃を中心にトラック(の運転手)が数台休みに来るため、エンジン音(冷暖房つけっぱだろうし)がうるさいから動画撮影するなら留意しておいた方がいいかも。

 

 

f:id:takamatsutomonori:20170710134954j:plain

↑撮影ポイントの風景。左側奥の道路看板前後あたりから撮影する。ちょっと見辛いけど草木が生い茂ってるのがお解り頂けるだろうか?

 

f:id:takamatsutomonori:20170710134955j:plain

↑最初の写真と同じE3系でも、最初の写真は新庄延伸(1999年)や秋田新幹線「こまち」からの転用が多い1000番台なのに対し、コチラは初代400系置き換えのために2008年頃から新規投入した比較的新しいグループにあたる2000番台。大きな違いは前照灯のカバー形状で、コチラは“ツリ目”なテイスト(?)。

 

f:id:takamatsutomonori:20170710134956j:plain

↑反対側から下り(山形, 新庄 方面行)も撮れるけど架線がモロ被りするのでオススメしない。

 

f:id:takamatsutomonori:20170710134957j:plain

↑諦めの境地(汗)。

 

f:id:takamatsutomonori:20170710134958j:plain

↑一瞬だけ起きた、雲の隙間から光のシャワー的な現象。当日は晴れたり曇ったり雲が移動したりで、露出的に難儀な天気だった。

 

f:id:takamatsutomonori:20170710134959j:plain

跨線橋から羽州街道を西へ5分歩いたところに蕎麦屋がある。近くにコンビニなど見当たらなかったので、昼食ついでにトイレ利用。蕎麦は美味しかったけど、つゆが塩辛かった、もう少し塩分控えめにして。

 

 

<関連記事>

 2017.07.10記事「“痛車”ならぬ“痛列車”を撮ってきた - 山形鉄道フラワー長井線(四季の郷~荒砥)

 2017.07.10記事「山形新幹線「つばさ」を撮ってきた(高畠~赤湯)

 2017.07.10記事「山形へ行ってきた

 2017.07.05記事「レンズ買ったった - LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.

 

 

 

山形へ行ってきた

f:id:takamatsutomonori:20170710134949j:plain

山形新幹線「つばさ」に乗るのは多分11年ぶり。初代400系は無くなったし二代目のE3系は塗装変わってるし...。個人的には前の銀色車体に緑帯の方が好きだった。

 

 山形新幹線開業25周年記念とかいう理由で、今月(2017年7月)の一部列車に限り「えきねっと」(新幹線や特急列車の指定券を予約できたりするJR東日本のオンラインサービス)限定で、東京~山形が通常の半額で行ける(受付はおそらく既に終了)、というので、

 先週、早速行って撮ってきた。ついでにまだ乗ったことがない山形鉄道フラワー長井線にも乗ってきた。

 

 いつもは「LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.」(以下、“14-140”)をほぼつけっぱにしてるけど、

 せっかく新しいレンズを買ったので、今回は「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」をメインにして、画角的に望遠が欲しい時だけ“14-140”に付け替えて撮る、って感じにしてみた。

 それに合わせて、

 いつもは目一杯(?)ズームして車両ガチメインな写真にしてるけど、

 今回は標準ズームレンズということで、車両をメインにしつつも山の稜線, 生い茂る草(田んぼ), 長く伸びる線路 など背景を少し重視した撮り方になっとります(多分)。

 

 長くなりそう(文章は得意でないので長文を一遍に読んだり書いたりシンドい)なので複数の記事に分けますがご容赦下さい。

 

 ↓紫陽花も撮ってきた。東京ではもうこの時期になると花が草臥れてしまっているけど、山形では今が見頃らしい(品種や場所によるけど)。ライトアップするというので夜に行ったけど、素人には(暗いしブレるし光の当たり方とか)中々難しい、精進に努めます....。

f:id:takamatsutomonori:20170710134950j:plain

f:id:takamatsutomonori:20170710134951j:plain

f:id:takamatsutomonori:20170710134952j:plain

 

 

<関連記事>

 2017.07.10記事「“痛車”ならぬ“痛列車”を撮ってきた - 山形鉄道フラワー長井線(四季の郷~荒砥)

 2017.07.10記事「山形新幹線「つばさ」を撮ってきた(高畠~赤湯)

 2017.07.10記事「山形新幹線「つばさ」撮ってきた(羽前中山~かみのやま温泉)

 2017.07.05記事「レンズ買ったった - LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.

 

 

 

レンズ買ったった - LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.

f:id:takamatsutomonori:20170705110417j:plain

f:id:takamatsutomonori:20170705110418j:plain

 ちなみにワタクシ、カメラはPanasonicマイクロフォーサーズ規格(最近オリンパスが主導してるヤツ)のミラーレスデジカメで、Lumix・Gシリーズの「DMC-GX7MK2」ってヤツを使っとります。

 

 レンズ交換式だから付け替えれば広角から望遠まで、あとは魚眼やマクロ撮影なんかも出来るけど、イロイロ買い揃えてイチイチ付け替えるのメンドクサイので、「LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.」(以下、“14-140”)とかいう焦点距離が35mmフィルム換算で約28~280mmをカバーする高倍率便利ズームを買って付けっぱなんすね。しかも鉄道で走行列車を撮るとなると、換算100mm200mmあたりも結構使うし。

 

 まあでもせっかくのレンズ交換式なんで、他にもレンズを買ってみようかと。

 そんな中、

 今年2月の発売(公式では2017.02.23発売となっている)以降、どこの店舗でも品切れ・入荷待ち状態が続き、“職人が手作業で作ってるから生産数が少ないんじゃないか”“発売後は生産されていないんじゃないのか”“そもそも本当に発売したのか”などと都市伝説も囁かれている話題(今朝も価格コムのレンズランキングで「売れ筋」「満足度」が1位!!)のやや上位クラスの標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が、

 某量販店で在庫有りになってるーーーーー!!早速ネットで取り置きをお願いして、買ってきた。

 

 焦点距離が35mmフィルム換算で約24~120mmと、ズーム倍率は“14-140”より劣るけど、換算24mm, 35mm, 50mm, 85mmとメジャーな単焦点レンズにも多い焦点距離はカバーしてるし、

 広角側は換算4mm広い。最近は自撮りを考慮してかエントリークラスのコンパクトカメラでも広角側が(換算)24mmや25mmの機種は少なくないから、その僅か(換算)4mm差は意味あると思うし、

 撮影可能範囲が望遠側でも24cmからなので、22mm(換算約44mm)からは(撮影可能範囲が)50cmからになってしまう“14-140”よりも寄れて準マクロ撮影も出来るし、

 解放絞り値が改善してるから、その分暗い場面に強かったり、背景ボケを生かした撮影もできる?

 のは大きいんではないかと。

 

 ただ値段が高い。¥105,850-(税込、10%ポイント還元あり)と、オリンパスで出てるようなプロユースのレンズに比べると安いけど、貧乏人にはだいぶキツい、カメラ本体よりも高いしorz。さすが“ライカ”(ホンモノの価格はこんなもんじゃないけど)銘打ってるだけはあるわー。

 

 

 

次世代新幹線の試験車両「E956形 ALFA-X」を造るらしい

※今記事は写真はありません。E954形の写真とか撮ってないですしお寿司orz。

 

 JR東日本2019年春に落成予定らしい。

 先代(E954形 FASTECH 360 S)は“猫耳ブレーキ”が話題になったけど、今作のチャームポイント(?)的なモノはあるんだろうか。

 そして今度こそ営業360km/h運転実現を!!

 

<参考URL>

 JR東日本のプレスリリース(PDF)