線路を行く

高松智徳による鉄道趣味ブログです。

高徳線を行く - 大坂峠園地からの大俯瞰(讃岐相生~阿波大宮)

f:id:takamatsutomonori:20170816201735j:plain

↑普段は16:9比率(スマホやテレビと同じだから個人的に好き)で撮ってるけど、もう少し縦が欲しかったので今回は3:2比率で撮影。まあ使ってるデジカメのマイクロフォーサーズ規格は4:3比率で設計されてるから、それでも縦の分を損してるんだけどね。

 

 

 “高徳線を行く”の3つ目は、讃岐相生~阿波大宮で、香川県徳島県の県境にある峠(大坂峠)の展望台(大坂峠園地)からの大俯瞰。讃岐相生駅周辺に広がる小さな港町、を駆け抜けていく高徳線列車なシーンを撮影できる。

 

 行き方は、

1. 讃岐相生駅を出て正面の道を進み、国道11号線(「阿波街道」)へ出る。

2. 右折し、「阿波街道」を鳴門方面へ。

3. 暫く行くと、「大坂峠入口」という交差点がある。

4. 右折し県道1号線に入る。

5. 峠道を延々と進む。

6. 「東かがわ市」と「鳴門市」の看板の手前左側に、舗装された道があるので入る。

7. すると、「大坂峠園地」の少し開けた場所(駐車スペース?)に出る。

8. 左方にある階段を登り、展望台へ。

9. 徒歩はシンドそうだったので、ワタクシはタクシーを使った、駅から車で約15分。

 

 徳島方面へ行く下り列車が撮影できる。午後順光。

 ちなみに、展望台とはいえ、屋根が付いたテーブルとイスが1セットあるだけで、売店自販機どころかトイレすら無いので注意。駅で済ませるか、「大坂峠入口」交差点から「阿波街道」を鳴門方面へ2~3分歩いた先にあるローソン(閉店してたらスマン)で飲料軽食を調達しつつ借りるしかない。

 

 天候が宜しくなかったのと、充分な下調べが出来ていなかったのと、タブレットやノートPCなど大型ディスプレイを持参しなかったので撮影の都度で細部の確認が困難だったのもあって、正直言ってどの写真も少しイマイチな出来栄えに。

 あとデジカメの解像力を過信し過ぎたかな。右上の海やら山やらを削って(もちろん構図の話ね)もう少し列車をアップにして撮った方が良かったのかもしれない。

 ちゃんと反省すべき点を押さえて、好天の時にまたリベンジしたいなあ。

 

 

f:id:takamatsutomonori:20170816201732j:plain

↑ちなみに列車をあんまり下の方へ行かせすぎると、写真のように前にケーブルが被ってしまうので、避けるには先頭がカーブに差し掛かり始めたくらいでシャッター切るしかない。結構難度高い。

 

f:id:takamatsutomonori:20170816201726j:plain

↑もう一つ上のカーブならケーブル被りを気にせず撮影出来る。ただこちらは光線状況が恐らく午前遅く順光となるので注意(滞在時間が午後だったため、車体側面が陰りイマイチな出来栄えになってしまった)。コチラは普段通り16:9比率で撮影。

 

 

<関連記事>

 2017.08.14記事「高徳線を行く

 

 

 

高徳線を行く - 造田~神前

f:id:takamatsutomonori:20170815223834j:plain

↑N2000形「うずしお」。ちょっと見辛いけど、“SHIKOKU”のロゴが消えかかって“SHIOIU”になってる、JRの方、直してあげてー!!

 

 

 “高徳線を行く”の2つ目は、造田~神前で、山(何の山か知らん)をバックにカーブを登ってくるシーンが撮れる場所。

 

 行き方は、

1. 神前駅を出て、正面の道を直進。

2. 次の角を右折。

3. 暫く行くと高徳線の踏切が見えてくるので、手前を左折し、県道141号線へ。

4. 次の信号(左奥にセブンイレブン)を右折、暫し直進。

5. 2つ目の川、

 ⇒1つ目の川は土手が高くなってないので、道路が手前で登り勾配になってない。

 ⇒2つ目の川は土手が高くなっているので、道路が手前で登り勾配になっている。

6. の手前の土手を右側に入る。

7. 少し進み、高徳線の線路の手前付近がポイント。

8. 駅から徒歩約15分くらい。

 

 高松方面行の上り列車が撮影出来る、恐らく午後順光。

 この時期(初めて来たので他の時期がどうなっているかは知らん)気になるのはやはり茫々な草、土手と線路が交差する付近はかなり茫々(2m以上あった気がする)だったので、これ以上正面がちに撮るのは難しいと思われる。

 

 

f:id:takamatsutomonori:20170815223830j:plain

普通列車で使用されている1500形。導入時期によって若干の仕様が異なり、写真の“1506”を含む初期導入車(1次車?)は、前面の行き先表示器の位置が他期導入車と異なる(らしい)。

 

f:id:takamatsutomonori:20170815223826j:plain

↑こちら“1553”は4次車。上の“1506”とは、前面の行き先表示器の位置(貫通扉上部に)、前面下部のスカート(排障器)の色(緑が濃い)、車体側面のロゴ(SHIKOKU→ECO)、の違いが写真でお分かり頂けると思う。

 

 

<関連記事>

 2017.08.11記事「祝!2600系デビュー

 2017.08.14記事「高徳線を行く

 

 

 

高徳線を行く - 春日川橋梁編(木太町~屋島)

f:id:takamatsutomonori:20170815212252j:plain

↑特急「うずしお」に使用されるN2000系。大半は2両編成だけど、一部列車は3両編成や5両編成で運行される。

 

 

 “高徳線を行く”の1つ目は、高松市郊外(?)で、木太町~屋島にある、春日川という川を渡る春日川橋梁なシーン。

 

 行き方は、

1. 木太町駅を下車して、ホーム徳島方の先にある駅出口へ。

2. 踏切で高徳線と交差する道路に出るので、左折。

3. 少し歩き、突き当たり(奥にソフトバンクショップがある)を右折。

4. そのまま県道155号線を暫く行くと、川(春日川)を渡る。

5. 渡り終えた直後の信号を右折し、川沿い(東岸の土手)の道路を歩く。

6. 踏切を渡り終えたところ、道なり右側のガードレール辺りが本来のポイント。

7. なのだが、その少し先に河原へと下っていく坂道があるので、

8. 今回はその坂の上の方から撮っている。

9. 駅から徒歩約15分くらい。

 

 川を渡る(橋梁を行く)徳島方面行の下り列車が撮影出来る。恐らく午前順光。

 ちなみに河原はこの時期なせいか草茫々なので、坂を下った河原から撮るのは草が(絵的に)煩くなるのであまりオススメ出来ない。同様の理由で水鏡(水面に映る列車)も期待しない方がいいと思う。

 

 あと注意点としては、木太町駅にはトイレもコインロッカーもないこと。

 トイレは近くのマルナカとかいうスーパーで借りればいいかもしれない(行ってないので本当に借りれるかは未確認)けど、早朝は無理。列車で訪れる際は、乗車駅か車内で予め済ませておくしかない。

 

 

f:id:takamatsutomonori:20170815212246j:plain

↑2両編成だとこんな感じ。

 

f:id:takamatsutomonori:20170815212239j:plain

↑キハ40形, キハ47形やキハ185系など国鉄時代からの車両も運行される。写真は普通列車で使用されるキハ47形。後追いだけど、撮影中は上りしか来なかったので許して(てか上りは何時に来るの?詳しい人おせーて!)。

 

f:id:takamatsutomonori:20170815212233j:plain

普通列車は基本1200形か1500形。日中は殆ど単行だけど、早朝は複数繋いだ2両編成や3両編成の列車も。1200形と1500形は併結出来るので写真のような混結も有り得る。

 

 

<関連記事>

 2017.08.11記事「祝!2600系デビュー

 2017.08.14記事「高徳線を行く

 

 

 

高徳線を行く

f:id:takamatsutomonori:20170814213819j:plain

高徳線の起点・高松駅に停車中の1200形普通列車。ここの普通列車って青帯じゃなかったっけ?と思ったら10年くらい前に(1000形から改造した時に)塗装変わったのね。しばらく鉄道趣味離れてたし全然来てなかったから、流れについていけてねえわ。発車標も時計も入るし、鏡(時計右下)に先頭部映ってるし、いいねココ。

 

 

 先週土曜日(2017.08.11)に先行してあげた記事の通り、先月の山形に続く“遠征”第二弾は、新型特急気動車2600系の営業運転開始に沸くJR四国の「高徳線」へ行くことにした。

 

 当初は2600系の乗車ツアーにも参加して、四国地方の他の路線(瀬戸大橋線とか予讃線とか“ことでん”とか)の乗り潰し・撮影も考えてたけど、

 仕事の都合等でギリギリまで日程を確保するのが難しかったため、

 乗車ツアーは諦め2600系は撮影のみにして、旅行のターゲット路線も高徳線だけに絞ってコンパクトに行ってくることになった。

 

 ちなみに四国へ来たのは2010年夏(日食を四国で見た記憶がある)以来7年ぶり。中学の部活の最初の合宿先が四国(4県全部周った)だったから個人的には結構思い入れがあったり。

 

 忙しい合間を縫って書くため(まるで高徳線普通列車みたいやなw)、記事を複数に分ける&公開時刻が数日にズレるけど、予めご了承ください。

 

 

<関連記事>

 2017.08.11記事「祝!2600系デビュー

 2017.08.15記事「高徳線を行く - 春日川橋梁編(木太町~屋島)

 2017.08.15記事「高徳線を行く - 造田~神前

 2017.08.16記事「高徳線を行く - 大坂峠園地からの大俯瞰(讃岐相生~阿波大宮)

 2017.08.16記事「高徳線を行く - “4K PHOTO”で撮る、吉野川トラス(吉成~佐古)

 

<参考URL>

 JR四国 - ニュースリリース

 

 

 

祝!2600系デビュー

f:id:takamatsutomonori:20170811231702j:plain

↑場所はJR高徳線の木太町~屋島にある、春日川に架かる橋梁。土手から撮影。

 

 

 JR四国の新型特急気動車2600系が今日から営業運転を開始するというので、わざわざ四国まで行って撮ってきた。
 今回は乗れなかったけど(予定空けられたのが結構ギリギリだった)、いつか絶対乗るぞ!!

 明日(仕事で)早いので今日は写真だけ、詳細等は後日で。

 

 

f:id:takamatsutomonori:20170811231657j:plain

↑折り返しは同じくJR高徳線、造田~神前にて。

 

 

 

東武70000系初撮り、と634型「スカイツリートレイン」

f:id:takamatsutomonori:20170802170508j:plain

東武634型「スカイツリートレイン」。変な時間(駅の時刻表に合わない時刻)に踏切鳴り出したから回送かと思ってカメラ構えたらコレが来たからビックリ魂消た。そのせいで前カツカツだけどちゃんと収まってるから許して。

 

 

 先月(2017年7月7日)にデビュー(営業運転開始)したばかりの東武鉄道(伊勢崎線, 日光線, スカイツリーライン)の地下鉄(東京メトロ日比谷線)直通用車両、東武70000系だけど、個人的にまだ撮ってなかったので、撮ってきた。

 

 しかし、想定していた撮影地が雑草ボーボー(前は春だったので問題無かった)でとても撮れるような状況でなかった上に、代わりの撮影地も考えて無かったので、良くワカランテキトーな場所で撮らざるを得ず(交通費2000円近く掛けて来てるので何も撮らずに帰るワケにはいかない←超貧乏性)

 

 テンション下げ下げ↓↓なトコロで、踏切が鳴り出しやってきたのはなんと、

 634型「スカイツリートレイン」!!

 大型の側窓とそれに一体化したかのような天井窓で、窓が上まで突き抜けてる感はインパクトぱねぇ、な車両でござーます。

 土休日の一部で臨時特急「スカイツリートレイン」として運転されていたけど4月のダイヤ改正で終了、今は団体臨時列車でしか使われていないので、(走行シーンが)あまりお目に掛かれないレアな車両らしい。

 

 まさか来るとは思わなんだ。もし予定していた撮影地だったら踏切(から遠い)の音聞こえないから多分撮れなかっただろうなあ。怪我の功名、ってヤツかな。

 いつか乗ってみたいね。

 

 

f:id:takamatsutomonori:20170802170505j:plain

↑本来はこっちが本命。東武70000系。近いうちに乗る方も達成したい(まだ乗れてないorz)。

 

f:id:takamatsutomonori:20170802170500j:plain

↑準本命。東京メトロ13000系日比谷線用の車両だが、北千住から東武スカイツリーライン(伊勢崎線), 日光線 に乗り入れて、定期営業では南栗橋まで北上する。

 

f:id:takamatsutomonori:20170802170456j:plain

↑70000系の投入により置き換えが始まった20000系。一部は廃車にならず他の路線へ転属するとかいう噂も。写真の50番台(20050系)は、日比谷線内ラッシュ時の混雑緩和と遅延抑制のため、一部の車両が5ドア(片側5扉)になっている。通っていた中学校が日比谷線沿線だったので結構お世話になったなあ。

 

 

 

検測車 on 水戸線(玉戸~下館)

f:id:takamatsutomonori:20170728180953j:plain

水戸線を行くJR東日本の検測車、E491系East i-E」。白い車体に赤帯がハイセンス、ギョロっとしたヘッドライトがチャーミング。2両目後方のパンタが後ろの架線柱に被らなければ...、う~ん、シャッターを切るタイミングが難しい。

 

 検測車。架線や線路(“軌道”と言った方が正しいか)に異常がないか、実際に走行して調べるヤツ。東海道新幹線の“ドクターイエロー”こと923形が有名だけど、他でも色々居る(?)らしい。

 

 大半のは走行スケジュール(ダイヤ?)が公開されないので、何時何処で走るかの情報は関係者からのツテやらコネやらで頑張るしかないけど、JR東日本の在来線電化区間用の検測車であるE491系East i-E」は、某雑誌にスケジュールの一部が掲載されているので、ツテやコネのないワタクシでも撮りに行けるのね。JR東日本の方々、勝田車両センターの皆様、そして某雑誌の方のご厚意にマジ感謝。

 

 今日は水戸線を走るということで、事前に撮影出来そうな場所を探し、撮ってきた。

 水戸線の撮影地と言うと、東結城~川島にある鬼怒川を渡る橋梁(名前は知らん)のシーンが有名だけど、そこだと上り(小山方面行)は線路がやや北を向いていて通過する時刻(12時台)だとまだ正面に陽が回らない(完全順光にならない)可能性があったので、

 今回は線路がほぼ真西を向いている、玉戸~下館にある跨線橋上から俯瞰するシーンで撮影することにした。

 

 場所は、玉戸~下館で水戸線をオーバーパスする国道294号線(常総バイパス)の跨線橋上。下館駅から歩いて20分くらい(詳細な行き方は道が入り組んでて説明がメンドクサい、Google Map辺りで調べてね)。

 道路東側の歩道(欄干の柱の隙間から撮影する感じ)から上り(小山方面行)列車が撮影できる、午後順光。車の往来は多いけど、歩道の幅は少し広めだし歩行者は殆ど通らない(撮影中に一人も通らなかった)ので、三脚も場所取らないヤツならイケるんでは。

 下館の住宅地や駅前(の筑西市役所のビル)と筑波の山々(具体的にどれが何山かは知らん)の稜線をバックに、水田地帯を行く水戸線の列車、のシーンが撮影できる。

 

 ちなみに同業者は一人も現れず。みんな何処へ行った...。いや、「カシオペア紀行」(今日上野発の設定がある)か、帰りの湘南新宿ライン乗ってたら沿線カメラ持った人々でごった返してたし。こんなの撮ってる場合じゃねーわな。

 

 

f:id:takamatsutomonori:20170728180957j:plain

↑普通な列車はこんな感じ。E501系5両編成。E531系5両編成も来る(行きに小山から乗って来たのはそうだった)けど、撮影時には現れず。

 

f:id:takamatsutomonori:20170728180950j:plain

↑折り返し。こんな感じで向かいの歩道から下り(友部, 水戸方面行)列車も撮影できるけど、横断歩道は暫く無いので上下の撮影列車ごとに行ったり来たりは難しいと思う。こちら側は恐らく午前順光。

 

 

 

719系

f:id:takamatsutomonori:20170719004612j:plain

山形線(JR奥羽本線)を走るJR719系5000番台車。JR東北本線仙台地区やJR仙山線などで活躍する0番台車とは、対応する線路幅以外にも、車体の赤帯の色(5000番台は若干オレンジっぽい)や、ドアステップが無いなどの違いがある(らしい)。

 

 

 7月19日ということで、日付に因んでJR719系の写真を掲載。

 仙台ではニューフェースE721系の登場でだいぶ数を減らしてるけど、こっち(山形)は新車の噂無いしまだまだ安泰か。標準軌仕様のE721系ってのも見てみたい気がするけど(酷)。

 

 

<関連記事>

 2017.07.01記事「701系

JR287系が不気味な装い(?)に!? - 「パンダくろしお『Smileアドベンチャートレイン』」

 パンダで有名な動物園(?)「アドベンチャーワールド」の開園40周年を記念して、JR紀勢本線特急「くろしお」で使われる287系1編成6両を「パンダくろしお『Smileアドベンチャートレイン』」(以下、“パンダくろしお”)として特別ラッピングするらしい。

 

 ちょっと不気味なんだが...。乗りたくはないけど、撮り甲斐はありそう。

 というわけで不気味なパンダ特急が“線路を行く”シーンを撮りに行きたいけど、残念ながら営業運行初日(2017年8月5日(土))の「くろしお95号」以降(「くろしお」定期列車に運用されるらしい)は運用を公表しない(“日々の運行計画をお伝えすることはいたしかねますのであらかじめご了承ください。”とJR西日本ニュースリリースには書かれている)らしく、撮れるかは“運次第”な感じか。

 来たとしても前側に3両通常仕様の編成が増結されてたら(“9両編成で運転する場合、3両増結分は非ラッピング車(車体、車内扉、座席ヘッドカバー全て含む)となります。” by JR西日本プレスリリース)意味ないし。

 

 まあ個人的には紀勢本線の乗車&撮影自体12年ぶり(当時は287系とかなかったし)になるので、“パンダくろしお”が撮れなくても充分収穫になるか。

 ラッピングは2019年11月ごろまで続くらしいので、次の遠出(撮影旅行)の候補として考えておくかな。

 

 

<参考URL>

 JR西日本プレスリリース

 ラッピング列車のイメージ(PDF)

 

 

 

東急田園都市線の「時差bizライナー」、撮ってきた

f:id:takamatsutomonori:20170714155849j:plain

藤が丘駅の通過線を走ってきた、東急5000系5108編成による「時差bizライナー」。市が尾~藤が丘にある歩道専用跨線橋上にて本日撮影(特定して晒さないでね)。編成後ろまで入ってない&駅のホーム映ってる&側面陰ってる&前面にも架線の影モロ被り、と走行写真としてはあまり宜しくない出来だけど早朝なワケだし許して下さえ。しかしさすがパナライカレンズ、この厳しい条件+凝った設定してない+JPEG撮って出しでも、車体の質感(色合い?)は(それなりに)しっかり表現できているのでは(と思う)?

 

 

 東京都が推進する通勤ラッシュ回避のための通勤時間をずらす“働き方改革”プロジェクト「時差biz」に合わせて、今週火曜日(2017年7月11日)から平日早朝に運行されている東急田園都市線(列車自体は東京メトロ半蔵門線まで直通運転)の臨時特急列車「時差bizライナー」、4日目入ってるけど撮ってきた。

 

 沿線民なのに東急田園都市線で撮影するのはなんと11年ぶり、しかも11年前は違うトコロに住んでた(ちなみに同じ東急である東横線の沿線だった)から沿線民になってからは初めての撮影という...。まあ知り合いに見られたくないというのが恐らくの理由かな。車両の方は地下トンネルの向こうで春に撮ったけど(汗)。

 

 ちなみに東急5000系(列)は嫌いじゃない。JR通勤車両の設計流用だけど、前面はオリジナルだしフルカラーLEDはコッチが初(5050系)だったし乗り心地も悪くないし。来春登場するという2020系にも期待したい(それまでに田園都市線の撮影地押さえとかないとなあ)。

 

 

<参考URL>

 東急電鉄からのお知らせ