東武
↑ 東武東上本線(“東武東上線”) 高坂 ~ 東松山 間 を行く、 東武30000系 31613編成、4100列車 [快速]池袋行。 10:41頃。 快速は3月のダイヤ改正で廃止になるらしく、 スノーなラピッドはもう見られないかも!?。 ■経緯 東武東上本線(“東武東上線”)の快速が、…
↑ 東武東上本線 武蔵嵐山 ~ 嵐山信号場 を行く、 東武30000系 31605編成 の [急行]池袋行。 30000系は、わが地元・東急田園都市線で以前走っていたので、ちと懐かしい。 元来は、東武伊勢崎線(“東武スカイツリーライン”)向けに東京メトロ半蔵門線直通用の車…
“プレミアムスペーシア”だと思ってたのに...(´;ω;`)。 ※愛称を予想して正解者には抽選で豪華賞品の当たるキャンペーンをやっていた。 スタンダードシートの特急料金高くない?。 一番安くて、現行「スペーシア」(東武100系)と大して仕様変わらないのに、3…
↑ 東武日光線の有名撮影地を行く、東武100系101編成(101F)、特急「けごん34号」浅草行。 昨年(2021年)12月頃から、“デラックスロマンスカーカラースペーシア”として、旧・1720系を模したカラーリングで運行されている編成。 このカラーリングは101編成の1本…
↑ 東武日光線を行く、東武100系103編成、特急「けごん14号」浅草行。 “日光詣スペーシア”というコトで、黄金なカラーリングにされている。 田植え前の水田に列車が映り込む、“リフレクション”な写真を撮ろうと思っていたのだが、 既に植え終わっていた...(T_…
まさかの減車 Σ(゚Д゚)!? JRは田舎の方(^_^;)で強行して通勤通学客の不満募らせてるけど…いいんか? 公式情報には載ってないけど、某大手情報サイトによると、5両編成✕7本(計35両)と、4両セット✕18本(計72両)の、合わせて107両導入するらしい。 4両セットの…
↑ 東急田園都市線の(東京メトロ半蔵門線を介して)相互直通運転先、東武スカイツリーラインを行く、東急8500系8637F(編成)。 8500系は殆どの編成が前面赤帯で側面帯無しだが、この編成は“Bunkamura号”というコトで、青帯で且つ客室ドアがカラフルな仕様になっ…
↑ 東武日光線の有名撮影地を行く、東武350型351編成の特急「きりふり284号」浅草行。 晴れて穏やかな天気、バッチリ順光で撮れたのが嬉しい(≧∇≦)b!!。 線路脇構造物の影が気になるけど、“顔”に掛かったワケじゃないし、“カーブ感”を出したかったので、おkっ…
↑ 東武スカイツリーライン(※東武伊勢崎線 浅草 ~ 東武動物公園 及び 押上 ~ 曳舟 間 の愛称)を行く、東武200型(東武200系?)205編成。 200型デビュー30周年記念(※200型は1991年2月に営業運転開始したらしい)として、8月から、先代「りょうもう」・旧1800系…
↑ JR両毛線を行く、大手旅行会社主催の鉄道ファン向けツアー列車。 旧型客車4両を、国鉄時代から活躍する電気機関車を前後に繋いで牽引して、運行した模様。 車番は前から、EF65 501、オハニ36 11、オハ47 2246、オハ47 2261、スハフ42 2234、EF64 1001、と…
↑ 東武スカイツリーライン(※東武伊勢崎線 浅草 ~ 東武動物公園 及び 押上 ~ 曳舟 間 の愛称)を行く、東武100系109編成。 この編成は、6月から“デビューカラーリング スペーシア”として、100系導入(1991年)当初を復刻したカラーリングを施している。先月に…
2023年に、東武スペーシアの後継車両・「N100系」(※愛称未定)を24両(6両編成×4本?)導入するらしい。日立製作所が製作を担当するとか。 ジブンが東武日光線へ撮りに行ってる間に、こんなデカいネタが投下されていたとは。 外観はサンダー○ードみたい。あと九…
↑ 東武日光線の有名撮影地(※杉戸高野台駅から北へ徒歩15分ほど)を行く、東京メトロ18000系18102F。 架線構造物の影が前面に掛かるのはギリ躱したー(^_^;)ー。太陽光度の低い冬場は苦労しますな。 色々と課題は少なくないけど、晴れて順光で撮れたし、取り敢…
↑ 東武東上線を行く、東武50000型51007F(左の編成)と、東武10030型11644F(右の編成)。 日中データイムは此処では被られる確率は低いけど、毎時00分, 30分 頃に通過する30分に1本の[急行]池袋行は、近い時刻に上り急行電車が通過するので、よく被られる。 運…
↑ 東武東上線を行く、東京メトロ17000系の第2編成(17102F)の試運転列車。 17000系は、ヘッドライトが“ぴえん”な感じに見えるコトから、一部のファン(?)から“ぴえん電車”などと呼ばれているらしい。 撮影当日は晴れて風も穏やかで、悪くない撮影日和!?。 超…
↑ 東急田園都市線を行く、 東急5000系5117F(編成)。 やっぱり東急の車両は、窓下に赤い帯じゃないとね(※個人的な意見)!!。 ■経緯 東急8500系の編成の中で、唯一、車体側面にも赤い帯が巻かれている(※フツーの編成は前面にのみ)、8634F。 今日で営業運用を離…
↑ 東急8500系8629F。 左側のモヤモヤしたブツは、線路際に生えていたススキ。躱わすのはもう諦めた、季節感があってコレはコレで...(^_^;)。 急行灯(2000年くらいまでは、種別表示左の白い四角い部分が、急行運用時に点灯していた)は廃止されてしまったけど…
↑ 東武日光線を上り、東武スカイツリーライン(伊勢崎線) 北千住駅へと向かう、350型353F(編成)4両編成の、“ありがとう白い特急350型「しもつけ」”ツアー列車。 良好なポジションを確保出来なかったので妙な構図になったけど、無事に撮れたのでヨシ。 ■経緯 …
↑ 東武宇都宮線、壬生 ~ 国谷 間 の黒川に架かる橋梁(“黒川橋梁”?)(橋梁正式名称知らん...(^_^;))を渡る、 東武350型(※300系の派生型式らしい)353F(編成)の4両編成によるツアー列車、“ありがとう白い特急350型「しもつけ」”。 晴れて穏やかな天気、バッチ…
↑ 秩父鉄道デキ100形(“デキ108”)電気機関車に牽かれ、秩父鉄道秩父本線を行く、東武500系の507F, 508F, 509F の3本9両。 今月末で秩父鉄道三ヶ尻線の一部区間が廃線となる為(「経緯」にて後述)、 新しく造られた東武鉄道の鉄道車両が、秩父鉄道(の線路そして…
↑ 東京メトロ08系、08-106F(編成)。 東京メトロ(東京地下鉄)が同社の半蔵門線向けに導入した車両だが、半蔵門線と東急田園都市線は相互直通運転を行っている為、そのような車両も此処へやってくる。 08-106Fは、08系の中でも最後に導入された編成。 本来、こ…
↑秩父鉄道の電気機関車 デキ500形デキ502(先頭), デキ100形デキ102(最後尾) に挟まれ、秩父鉄道秩父本線を行く、東武70090型71792F。 順光になる撮影地を選んだけど、残念ながら曇りorz。 此処は、手前のケーブルが車体屋根辺りに掛かるのと、線路脇の雑草の…
列車名称(愛称)を“アルファベット2文字+ライナー”なのは、先に東武東上線で運行を始めている座席指定制列車「TJライナー」(※当初は座席定員制だった)に揃えた(?)か。ちょっと言いにくいけど、まあ(ネーミングセンスは)嫌いじゃない。 来年(2020年)の6月6日…
↑東武アーバンパークライン(東武野田線)、春日部~藤の牛島間、大落古利根川に架かる古利根川橋梁を行く東武60000系。 東武60000系は2013年にアーバンパークライン向けに登場した新型車両で、現在は18本108両が在籍、アーバンパークライン向けの車両(南栗橋…
西武池袋線~東京メトロ有楽町線で運行されている「S-TRAIN」みたいな感じになるのかな。 個人的には、小田急小田原線~東京メトロ千代田線でやってる「メトロっモーニングウェイ」「メトロホームウェイ」のような専用の特急型車両にして欲しかった。東武本…
「東横特急」(東急東横線の特急の愛称)みたいなネーミングセンスだなあ。特別料金不要というのも同じ。 そして、一番の衝撃は、停車駅にまさかの朝霞台。和光市と志木は停まらないのに。 かつての特急(※志木や和光市にも停まっていた時代もあり)のように池袋…
↑東武伊勢崎線を行く、東急2020系2126F。現時点では東急田園都市線の新型車両である2020系の中でも最も最新な編成。来年度(2019年度)は果たして何本(何両)投入されるのだろうか!?。置き換え対象となりうる8500系の動向も気になるところ。 カメラをもうちょっ…
↑東武伊勢崎線和戸~久喜間を行く、東武10000系(10000型)11607F(編成)。 東武伊勢崎線の東武動物公園~久喜間は2013年のダイヤ改正で、日中は地下鉄(東京メトロ半蔵門線)直通電車と特急「りょうもう」号だけになってしまったため、現在10000系列が営業列車と…
↑黒川を渡る東武20400型21421F。 ■経緯 天気が悪かったり体調が良くなかったり仕事が忙しかったりで、なかなか撮りに行けない日々が続いて1ヶ月強。 ようやく都合の良い日に絶好の秋晴れとなったので、久々に何処か撮影に行こうかな、と。 9月から東武日光線…
↑東武スカイツリーラインの水田地帯を行く東武10030系電車。10000系と同じステンレス車体を採用しているが、仕上げ方法や前面デザインが変更されている。撮影当日は風があって水紋が出てしまい、水田に上手く映らなかった。撮った中で唯一、編成ほぼ全体が水…