JR東日本
↑ FV-E991系「HYBARI」 HY編成 。 ジブンは初めて(生で)見た。 2023.11.30(木)更新 ■経緯 FV-E991系「HYBARI」 HY編成 。 JR東日本の水素式燃料電池駆動の試作車で、南武線や鶴見線で走行試験が行われている模様。 最近は、「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」(“ジ…
↑ 相鉄本線を行く、相鉄11000系 11002×10編成 (“11002F”) 、“おかいもの電車”。 復刻ラッピングは前面だけ、前照灯や尾灯の部分は“ハリボテ”……、とはいえ、カラーリングは悪くない、か。 此処は晴れると影落ちが酷い(※特にこの時期)ので、曇ってくれたのは助…
↑ 「EF81 134」(EF81形電気機関車)に牽かれ、品鶴線 下り 鶴見川橋梁 を行く、E131系1000番代 T4編成。 穏やかな天気、バッチリ晴れて順光、なのは嬉しい...(≧∇≦)b!! けど、秋分過ぎてひと月ほど、太陽がだいぶ低くなり、ワリといい位置(^_^;)に、写真左側を…
↑ 「EF81 134」(EF81形電気機関車)に牽かれ、東海道貨物下り線を行く、E131系1000番代 T3編成。 夕方なのでビル影は酷いし、構図を狂わす邪魔な標識や器具箱はあるし、練習になりそうな貨物列車は1本もコネーし…( ;∀;)。 挙げ句に、遅れてた(※大宮の方で別…
↑ EF64形電気機関車「EF64 1032」に牽かれ、 高崎線 宮原 ~ 上尾 間 を行く、 E131系1000番代 T2編成 の3両。 2023.10.23(月) 更新 ※一部の画像を差し替えました。 ※“撮って出し”2枚の変更はございません。 ■経緯 鶴見線の次期新型車両・E131系1000番代、の…
↑ JR貨物の DD200形900番代 ディーゼル機関車 「DD200-901」に牽かれ、 高島線を行く、 E233系0番代 “中央快速線”向け 2階建てグリーン車 と思われる4両。 前から、「サロE232-4」, 「サロE233-4」, 「サロE232-3」, 「サロE233-3」 かな。 ■経緯 “神武寺駅…
↑ 「EF64 1030」(EF64形電気機関車)に牽かれ、相鉄本線 平沼橋駅 付近を通過する、E217系 Y-112編成 と Y-136編成 。 約25~27年間(※1996年 ~ 1998年 製らしいので)、お疲れ様でした。 ■経緯 後継車両・E235系1000番代 の導入進捗により、置き換えが進めら…
↑ 京急逗子線 神武寺駅 傍の荷受線(?)にて、牽引する機関車を待つ、E233系0番代 “中央快速線”向け 2階建てグリーン車 と思われる4両。 同様の車両は、昨年(2022年)7月と10月にも出てきているけど、その時はいずれも1セット(2両)だったので、2セット纏めてな…
↑ “20th ANNIVERSARY”のヘッドマークを付けた、E231系800番代 K7編成。 610Y列車、[各駅停車] <東京メトロ東西線経由> 津田沼 行。 06:36頃。 ■経緯 中央線各駅停車(“中央緩行線”) から 東京メトロ東西線 への直通電車 向けの車両(※平日朝夕などで一部は、東…
↑ “中央緩行線”を行く、E231系800番代 K5編成、604Y列車 <東京メトロ東西線 直通> [各駅停車] 西船橋 行 。 06:06頃。 E231系800番代は、記事執筆時現在、10両編成×7本の計70両居る模様。 昨年9月頃にK3編成が秋田総合車両センターへ送られ、走行主制御機器(…
↑ JR貨物のDE11形2000番代ディーゼル機関車、「DE11 2004」に牽かれ、 高島線を行く、 E233系“中央快速線”向け2階建てグリーン車と思われる車両2両。 JR横須賀線 逗子駅 発の甲種輸送列車は、高島線内ではDE10形またはDD200形が牽引する事が多いけど、今回は…
↑ JR東海道本線を行く、 E655系 “ハイグレード車両”「和(なごみ)」による、 団体臨時列車(“ツアー列車”)「鉄道開業150周年記念列車」。 奥には相鉄8000系(※ホームは相鉄本線 平沼橋駅)も。 生憎の天気(雲が厚く小雨もパラついていた)、ロケーションもちと…
↑ 雨の中、JR高崎線を行く、 E231系“近郊タイプ” (※複数の番代の車両で編成されているのと、以前は“近郊形”の系式車両が導入された線区で運用されているコトから、このように呼ばれている) (※全て1000以降の車番が振られているため、“E231系1000番代”と記述…
↑ 2階建てグリーン車らしき車両を2両(“サロE233-1”と“サロE232-1”)連結し、 品鶴線(※JR東海道本線の貨物支線の一部)、鶴見川橋梁(※下り線)を行く、 E233系0番代 H57編成。 晴れたり曇ったりと、露出設定的にキビしい天気だった。通過数分後には雨もパラつい…
↑ 2階建てグリーン車らしき車両を2両(“サロE233-1”と“サロE232-1”)連結し、 “中央快速線”(JR中央本線)にて試運転を行う、E233系0番代 H57編成。 E233系0番代のH編成は東京方6両(“基本編成”)と松本(高尾?)方4両(“付属編成”)に分割して運転出来るようになって…
↑ JR信越本線 群馬八幡 ~ 安中 間、碓氷川に架かる「下碓氷川橋梁」を行く、 「ELぐんま よこかわ」横川行。 牽引機は“Pトップ”こと「EF65 501」だった。12系客車5両(車番不明)と、最後尾に蒸気機関車「C61 20」が連結されていた。 ちょっと後ろの方が余っ…
↑ JR貨物のDD200形ディーゼル機関車(※写真は「DD200-1」)に牽かれ、高島線を行く、「サロE232-1」と「サロE233-1」の2階建て車両2両。 「DD200-1」、2週間前にも撮ってる(→写真→記事)けど、色々とコキ使われてる(^_^;)うちに向きが変わってしまった?、今回…
↑ 京急逗子線 神武寺駅 傍の待機線(?)にて、牽引する機関車を待つ、2階建てな車両2両。 機関車は画面奥側に付く模様。 ので、(待機する)位置は毎度奥側で合わせているらしく、対象車両の両数(編成長)が少ない(短い)と、駅のホームからは望遠掛けないと上手…
新型砕石輸送気動車および事業用電車の量産車新造について[PDF/951KB] ↑ こちら(リンク先)をご覧ください。←(^_^;) ※JR東日本公式ホームページ内のニュースリリース(PDFファイル)。 ※リンク切れの際は御容赦下さい。 【纏め】 ●GV-E197系 電気式気動車 ⇒砕石…
↑ JR両毛線を行く、大手旅行会社主催の鉄道ファン向けツアー列車。 旧型客車4両を、国鉄時代から活躍する電気機関車を前後に繋いで牽引して、運行した模様。 車番は前から、EF65 501、オハニ36 11、オハ47 2246、オハ47 2261、スハフ42 2234、EF64 1001、と…
↑ JR貨物の“DD200-12”(DD200形ディーゼル機関車)に牽かれ、JR横浜線を行く、東京メトロ18000系18104F(編成)のうちの前(押上方)半分5両。1号車~5号車に相当する部分。 6号車~10号車に相当する、後ろ(渋谷方)半分5両は、昨日輸送されたらしい。 遅くに現地入…
↑ 相鉄11000系“11004×10編成”、“そうにゃんトレイン”。 絵柄はラッピングし直す度に変わっていて、今は“八代目”なのだとか。あと前面は横浜方(コレ)と海老名方で違うらしい。後で調べて知ったので、海老名方は撮ってない...(´;ω;`)。 ってか、相鉄線で5灯…
↑ JR相模線を行く、205系500番代“R8編成”。 近鉄でよく見るような、線路の上に送電線が走ってる区間だったので、縦長構図で撮影。 もっと晴れてれば“映え”るんだけどなあ...。 ■経緯 前記事の続き。 ※時系列的には前記事の方が後で、コッチの記事の写真を先…
↑ JR相模線を行く、205系500番代“R1編成”。 9月下旬から期間限定で、相模線開業100周年の記念ヘッドマークを掲出している。編成の前後共に付いていて、デザインは同一らしい。 某地図アプリでテキトーに撮れそうな踏切を見つけたので訪れてみたけど、 草茫々…
JR東日本(水戸支社)の「勝田車両センター」が操業開始(※当時は国鉄の“勝田電車区”?)から今年で60周年らしく、昔に走っていた“赤電”こと401系のカラーリングをイメージしたラッピングを、E531系5両編成1本に施すらしい。 11月5日(金)から、水戸線(小山~友部…
↑ “EF64 1030”(EF64形1000番台電気機関車)に牽かれ、JR高崎線を行く、E131系600番台 TN3, TN4 編成の6両(3両編成×2本)。 架線柱とか電柱とか沿線の家屋とか、周りが“煩い”けど、本来想定してた撮影場所が思うように上手く撮れない感じで、仕方なくテキトーに…
↑ JR京葉線を行く、E257系5000番台“OM-91編成”9両の特急「さざなみ91号」、館山行。 昼から雨の予報だったけど、天気もってくれて良かった。 ■経緯 2001年(多分)よりJR東日本の“中央線”特急(「あずさ」「かいじ」など)として運用されていた、E257系0番台。 …
↑ EF64形電気機関車(“EF64 1030”)に牽かれ、車両基地のある国府津へ向かう、E131系500番台“G-01編成”の4両。 風は強くなかったけど、晴れたり曇ったりで露出設定にはたいへん苦労させられた。よく見ると列車より後ろの方の線路が暗くなってるし。 ■経緯 秋頃…
↑ JR総武本線の某駅へ進入する、DE10形ディーゼル機関車(“DE10 1752”)と、ホッパ車(貨車)ホキ800形8両、による砕石輸送の工事臨時列車。 “餓鬼畜”(後述)状況下での撮影となった。 超密集状態で身動きが取れず、構図や撮影設定の修正も難しい状況。天気も晴れ…
↑ EF64形電気機関車(EF64 1030)に牽かれ、JR武蔵野線 東所沢駅 へ進入する、E235系1000番台“F-13編成”の11両。 ■経緯 昨年12月より営業運転を開始した、JR横須賀線, 総武快速線 の新型車両・E235系1000番台。 山手線用の0番台に続き、前面が電子レンジに似て…