↑JR貨物のDE10形(ディーゼル機関車)に牽引され高島線を行く、静岡鉄道A3000形第5・6編成。
■経緯
大体の理由は神武寺編で書いた通り。
あとは、J-TREC横浜(総合車両製作所横浜事業所、旧・東急車輛)で造られた鉄道車両の甲種輸送では、個人的に此処は外せない、と思っているので。まあ事業所から京急逗子線へ渡る出場線(夜だけど)とか、JR横須賀線逗子駅ホームとか、新鶴見信号場付近とか、見応えあるポイントは他にもあるけど。
アクセスの良さ(JR横浜駅から徒歩約15分!!)のほか、ワリと広いのと、近くにトイレがあるのも(此処を選んだ理由として)大きい。
2019.01.08撮影。
■撮影場所
●路線; JR東海道本線(高島線)
●区間; 東高島~桜木町 間
●方向; 上り(鶴見, 新鶴見信号場 方面)
●場所; 横浜市西区 高島水際線公園内の跨線橋
■他の写真
↑後追い。もうちょっと手前で早く撮れたら良かった...。
↑11:40頃に通過した、DE10形の送り込み。要は逗子へ迎えに行くところ。詳しくないので何処から来るのかは不明(川崎貨物駅に車両基地があるらしいのでそこから?)。
↑事前に練習で撮ったEF210形電気機関車牽引の貨物列車。なんと試作機の901号機!!。
↑同じく練習。EH200形電気機関車。“ECO POWER ブルーサンダー”の愛称がある。高島線ではよく見る機関車。
↑EF65形電気機関車。最近は、JR貨物移行後に変更された塗装(所謂“更新色”)(⇒参考写真)から、写真のような国鉄時代の塗装(“国鉄特急色”)に戻されるヤツが増えているのだとか。
■纏め
此処でも同業者は昨年比で少な目だった。まあ順光じゃない(そもそも編成がビルの陰に入ってしまう)し側面重視で撮れないから、大半の方は此処はやめてそれが叶う鶴見川橋梁に行かれたのかな。
これで計画(12本24両)の半分(6本12両)、1000形もだいぶ少なくなってきただろうし、そろそろ乗り&撮りに行かないとなあ、今年か来年中には叶えたい(静岡県生まれながら、静岡鉄道には未だに乗ったことがない(^_^;))。
■インスタグラム
●2019.01.08
■関連記事
●2019.01.11
甲種輸送 at 神武寺 - 静岡鉄道A3000形第5・6編成
●2018.12.20
●2018.02.02
撮影地ガイド? - 高島線(高島貨物線) 東高島~桜木町(高島水際線公園の跨線橋上、南東側)
●2018.01.16
甲種輸送 - みなとみらいをゆく静岡鉄道A3000形第3・4編成