2020年秋頃から順次、2両編成15本の計30両。
ポイントは、和歌山線の227系に続き、「車載型IC改札機」(※和歌山線については2020年春頃より五条~和歌山間にて運用開始予定)を導入。
駅に「ICOCA」など「交通系ICカード」の読み取り機(対応改札機)は設置されないが、車両の客室ドア付近に設置することで、「交通系ICカード」の対応線区を容易に拡大しようというものらしい。
バスでは結構当たり前だし、鉄道でも東急世田谷線などでは10年以上前から採用されている方式なので、閑散線区でもっと普及すればいいのになあ、とは思う。
久留里線とか烏山線とかさ(JR東日本さん、宜しくお願いします(^_^;))。
北陸本線用の521系とわざわざ色変えるってことは、導入完了後も既存の521系を「車載型IC改札機」対応に改造して運用を共通にはしないのかな。
あと2両編成で入れるみたいだけど、今、七尾線で運用されている413系や415系800番台は3両編成だから、多くの列車で減車!?。北陸本線で521系導入した時(この時も減車する列車が多くみられた)みたく、利用客からは不満出るだろうなあ...。
てか、七尾線はもう14年くらい乗ってない(^_^;)。乗りに行かないと...。
■参考
●2019.09.10(火)