E001系「TRAIN SUITE 四季島」撮影 at 中央本線 多摩川橋梁
↑
中央本線は多摩川橋梁を行く、E001系クルーズトレイン「TRAIN SUITE 四季島」。
1泊2日コース(春~秋)の出発駅・上野を出て、最初の下車駅・塩山(甲州ワインを堪能するとかなんとか)へ向かうところらしい。
穏やかな秋晴れ、絶好の撮影日和、無難ながら順光のスポット選んでおいて良かった。
土曜日はほぼ毎週此処を通ってるからか、ギャラリーは土手の下を含めて40人ほどと、“ネタ列車”にしては少なかったかな。それでも、旗持参の方も居て、乗客の方々と手を振り合うコトが出来た。
Have a nice trip! 良い旅を。
■経緯
JR東日本の豪華なクルーズトレインとして知られている、E001系(E001形)「TRAIN SUITE 四季島」。
運行開始から3年半近く経つけど、未だに見たコトすら無かった。いや、撮りに行く計画を何度か立てたんだけど、全て都合が悪くなって行けず仕舞いが続いていたワケで...(T_T)。
仕事午後からだし、天気も良さげだったので、少し早起きして、撮りに行った次第。
■撮影日, 撮影場所
●撮影日; 2020.10.31(土)
●区間; 立川 ~ 日野 間
●方向; 下り(八王子, 甲府 方面行)
●場所; 東京都日野市 中央本線 多摩川橋梁 日野方・土手上(日野本町五丁目付近)
■他の写真
↑
主に、東京 ~ 高尾 間(※大月へ足を延ばす電車も有る)の“快速電車”として運用される、E233系0番台。
因みに、写真の編成(前4両は“青465編成”、後ろ6両は確認出来ず...)は青梅線, 五日市線 向けらしく、普段は“中央線”の営業運用には就かないらしい。
但し、豊田駅近くにある車両基地へ戻る為、このように“回送”で此処を通るのだとか。
↑
武蔵野線経由で大宮~八王子を結ぶ、普通「むさしの」。
武蔵野線で運用される車両(編成)が充当される。コチラはE231系0番台。
205系も就くコトがあった(→ 例1記事の写真, 例2記事の写真 )けど、先週で武蔵野線向けの205系が全て営業運転を終了した為、今は無い模様。
↑
行楽シーズンの土休日などに運転されている列車。
“オール2階建て”な車両(編成)。
平日は東海道線の「湘南ライナー」などの一部列車で運用されている。
↑
E353系特急「あずさ13号」。
“中央東線”の看板特急車両・列車。
空気バネ式の車体傾斜システムにより、カーブを高速で(乗り心地をあまり悪化させずに)通過するコトが出来る、らしい。
↑
E257系0番台特急「かいじ85号」。
昨年3月で“中央東線”定期特急運用からは撤退したE257系0番台だけど、臨時列車としては暫く運用が残る模様。
一部の編成は2000番台に改造され、東海道線特急「踊り子」で運用されている。
↑
編成の長さが、思ったよりも短かった...(´・ω・`)。
後で調べてみたら、どうやら平日には編成後部に根岸(根岸線)から輸送してくるタンク車を数両連結してる(→該当列車の掲載記事と写真)けど、土休日は根岸 ~ 梶ヶ谷 間 の営業運転が無く、コンテナ車しか連結しないらしい。
■纏め
無事撮れたのでヨシ!!。
■インスタグラム
●2020.10.31(土)
■関連記事
●2019.12.18(水)
さようなら、E995系「NE Train スマート電池くん」
↑ 前の、此処で撮った写真の記事。蓄電池駆動試験車の廃車回送を撮影。
●2019.03.13(水)
↑ 去年の春に此処に来た時の記事。この日のは、もう少し線路から離れて横勝ちに撮ってる。
●2018.01.26(金)
↑ 初めて此処を取り上げた時の記事。今は無きE351系「スーパーあずさ」、の写真も。