↑
JR貨物のEF65形電気機関車(“EF65 2096”)に牽かれ、JR常磐線を行く、キヤE195系0番台“LT-2編成”。
と、控車(車掌車)ヨ8000形3両(“ヨ8642”, “ヨ8450”, “ヨ8404” )(後ろの方に僅かに見える黒い車両)。
全長150mにもなる長いレールを運ぶため、1本11両で編成長が約200mと長い構成になっている。
今回は機関車(車長が約18m)と控車(7m×3両)も付いてるので、合わせて240mくらい、すげぇ!!。
■経緯
JR東日本が最近導入を進めている、レール輸送(運搬)用の新型気動車、キヤE195系。
動力としてディーゼルエンジンを搭載していて自走出来る(※運用開始すれば)ので、従来のレール輸送用の貨車と比べて、機関車の付替が要らなくて便利、なのが特徴なんだとか。
因みに、
全長25mの“定尺レール”を運ぶ“1000番台”と、
全長150mの“ロングレール”を運ぶ“0番台”の、
2種類があるらしい。
今回、“0番台”の第2編成(“LT-2編成”)が製造工場で完成(竣工?)し、甲種輸送されてくる、という情報を戴いた(ドナタか知らんけど御礼申し上げます!!有難う御座います!!)。
“1000番台”は甲種輸送(→該当記事)や試運転(→該当記事)を撮ったけど、“0番台”の方は見たことも無かったので、輸送経路となるJR常磐線沿線へ、撮りに行ってみた次第。
■撮影日, 撮影場所
●撮影日; 2021.02.09(火)
●路線; JR常磐線
●区間; 非公開
●方向; 非公開
●場所; 千葉県松戸市 某所
■他の写真
↑
“顔”が拝めるかと思って、カメラの設定を一応連写モードにしていたけど、白いカバー(養生?)がされていた、残念。
↑
反対側は“養生”されてなかったので、チラッと“顔”を拝めた。ヤター。
↑↑+↑
その後、ちょうど連写連続可能枚数の上限に達してしまい、“後追い”を上手いタイミングでシャッターが切れず...(´・ω・`)。
今後(次撮れるのか知らんけど)の課題。
↑
甲種輸送列車の1時間くらい前に通過した、東京貨物ターミナル発 隅田川行 の高速貨物列車。機関車はEF66形100番台(“EF66 129”)。
この線路は普段は貨物列車しか通らないので本数が少なく、コレを逃すと同じ方向の列車は甲種輸送列車まで無いので、事前の“合わせ”には欠かせない列車。
↑
“後追い”を撮るコトも考えて、反対方向から来る列車も“合わせ”で撮っておいた。
隅田川発 東京貨物ターミナル行 の高速貨物列車。機関車はEF65形2000番台(“EF65 2097”)。
後ろにチラッと、常磐線の各駅停車(“常磐緩行線”)として走る、E233系2000番台の姿が。
↑
↑↑の“後追い”。
貨車は前の列車(運用)で豪雪地帯を走っていたのだろうか?。お疲れ様です。
■纏め
キヤE195系、1000番台に続き0番台の甲種輸送も撮れて良かった。
試運転や、実際にレールを載せて走っているトコも撮れたら...。偉い人、運転日とダイヤの情報もお待ちしております。
■インスタグラム
●2021.02.09(火)
■関連記事
●2021.02.05(金)
↑ 先週は同じ撮影地で、マルチプルタイタンパーの甲種輸送を撮っていた。
●2021.02.01(月)
↑ “1000番台”の青梅線での試運転の様子。
●2020.09.11(金)
↑ 昨年9月に此処で撮影した、“1000番台”の甲種輸送。