相鉄12000系第3編成甲種輸送 at 鶴見川橋梁
↑DE10形ディーゼル機関車に牽かれ、東海道貨物線の新鶴見信号場~鶴見間にある鶴見川橋梁を行く、相鉄12000系第3編成(“12103×10編成”)。
今回は汚れ(線路脇の雑草が接触するからという噂)対策らしく、車体下部をビニールで養生(?)しての甲種輸送となった。ちょっと残念ではあるけど、ジブンはそれを写真として記録するだけなので(^_^;)。
■経緯
第1編成(“12101×10編成”)(神武寺・高島)、第2編成(“12102×10編成”)(高島)と相鉄12000系の甲種輸送シーンを撮って来たので、第3編成となる“12103×10編成”も撮ってこようかな、と。
ただ、同じトコで撮るのはちとツマラナイので、今回は違うトコ、東海道貨物線(※うち、品川~新鶴見信号場~鶴見間は“品鶴線”と呼ばれているらしい)の新鶴見信号場~鶴見間の鶴見川に架かる鶴見川橋梁へ行ってみた次第。
撮影日; 2019.06.11(火)
■撮影場所
●方向; 下り(横浜羽沢, 根岸 方面行)
■他の写真
↑折角なので、事前に来た貨物列車の写真を何枚か掲載。
恐らく、8584列車(8584レ)と思われる。鶴見から高島線(東高島, 桜木町)を経由して根岸線の根岸へ向かうタンク(中身は空?)輸送の貨物列車が、1日数本程度通過する。
2079列車(2079レ)?。相模貨物へ向かうコンテナ輸送列車。
ちょっとだけ晴れた。
根岸線・根岸行の80列車(80レ)(多分(^_^;))。
コチラも少し陽が差してくれたけど、残念ながら甲種輸送列車通過時にはまた曇ってしまった...。
■纏め
車体下部のビニール養生がちょっと残念だったけど、天気がもって無事に撮れたのでまあいいか。
12000系の甲種輸送は来月にも行われるらしいので、また何処かへ撮りに行けたら...。モヤ700系(モヤ700形?)による厚木からかしわ台(にある車両基地)への搬入(?)シーンも撮ってみたいなあ...。
■インスタグラム
●2019.06.11(火)
■関連記事
●2019.05.08(水)
●2018.12.20(木)
●2018.06.21(木)
●2018.05.29(火)