2時間遅れな、相鉄12000系第5編成甲種輸送
↑JR横須賀線輸送障害の影響を受けてか、約2時間遅れ(16:37頃)で桜木町→東高島間を通過した、DE10形ディーゼル機関車牽引の、相鉄12000系第5編成(“12105×10編成”)甲種輸送列車。
■経緯
11月30日(土)に開業(直通運転開始)予定の「相鉄・JR直通線」向けに、相鉄側が用意する新型車両の相鉄12000系の第5編成(“12105×10編成”)の甲種輸送が、今日行われるというので、毎度御馴染みな高島水際線公園へ向かった次第。
もう5度目だし、第1編成(“12101×10編成”)ん時と第2編成(“12102×10編成”)ん時に来てるし、別に撮らなくてもいいや、と思ってたんだけど、
どうやら開業前に揃えられる編成は今回輸送する第5編成が最後になるらしく、次の編成が入るのは少し先になるらしいので、取り敢えず撮っておこうかな、と。
※12000系は今年度(2019年度)末までに合わせて6本60両導入する予定であることが、昨年(2018年)10月に公式(→ソースのPDFファイル)で明らかにされている。
※12000系は2018年度に1本10両導入されたけど、2019年度に追加で5本50両導入することが、4月の設備投資計画の発表(→ソースのPDFファイル)で明らかにされている。
※故に、今年度はさらにもう1本10両(“12106×10編成”?)導入されると算段が付けられるけど、インターネットに流れているウワサでは、どうやら開業までに間に合わないらしいという話が有力。その1本は、予備編成の確保目的か、将来の増発に向けた導入なのかな。
■撮影日・撮影場所
●撮影日; 2019年09月10日(火)
●路線; 高島線(JR東海道本線の貨物支線の一部)
●方向; 上り(鶴見, 新鶴見信号場 方面行)
■他の写真
↑12000系の待つ逗子(正確には京急逗子線神武寺駅脇の待機線、JR貨物的には一応は逗子駅構内の扱いらしい)へ向かえに行く(?)DE10形ディーゼル機関車。ようは送り込み。
普段は11:40過ぎに通過するので、それに合わせて現地入りしたのだが、結局来たのは14:34頃、この時点で既に3時間近く遅れていたことになる。本来なら、この送り込みは車体側面もバッチリ順光で撮れたハズだし、既に甲種輸送列車が通過(※だいたい14:30過ぎ)してさて撤収しようかという時刻。
↑最初の写真のJPEG撮って出し。ちょっと暗いので、カメラのRAW現像機能で明るさ補正を入れさせてもらった。露出はたいていカメラ任せにしてるけど、プラス補正入れておけばよかった(※コレを撮った時は補正入れてない)かな。
↑普段同様に連写したので、ちょうど先頭車「12105」の車体前面が来たカットを。
メンドクサイ(←おいおい(^_^;))のでコチラは補正してない。
↑後追い。
↑↑+↑貨物列車も先日の台風の影響(による各線輸送障害)を受けてか、多くの列車が運休に。
そんな中でも来てくれた方々(?)。
どちらも機関車はトップナンバー(ようは各形式の量産第1号機)。イエーイ!!。
こういうささやかな出来事でも喜んでいないと、メンタル持たない。5時間近くも居たワケだし(´;ω;`)。
■纏め
東急や静岡鉄道など、この場所でこの時刻(※厳密には設定列車や時刻は相鉄のと若干違うらしいけど)に通過する甲種輸送列車を何度か撮って来たけど、此処まで遅れたのは初めて。
陽射しが強くて暑かったし、何時に来るかワカラナイしで、ホント疲れた。一緒に撮影されてた皆様(途中で帰られてしまった方も少なくなかった)、お疲れさまでした。
「相鉄・JR直通線」開業に向け、相鉄12000系の試運転が関係する路線で頻繁に行われているらしいので、今後はそれを撮りに行けたらなあ、と。
■インスタグラム
●2019.09.10(火)
■関連記事
●2019.06.12(水)
●2019.05.08(水)
●2018.12.20(木)