↑
東海道線、茅ヶ崎 ~ 平塚 間、相模川に架かる相模川橋梁を行く、伊豆急行2100系「THE ROYAL EXPRESS」。
ブルーメタリックな色合いが特徴。
■経緯
伊豆半島を走る伊豆急行線などで運行されていて、今夏は北海道でも運行された、豪華クルーズ列車(車両)、伊豆急行2100系「THE ROYAL EXPRESS」(“ロイヤルエクスプレス”)。
近頃は、月曜日と金曜日(※定期列車では無い為、運転されない日もある)に(伊東からJR伊東線に入り、熱海経由で)東海道線の横浜まで乗り入れているらしい。
ちょうど運転日に仕事が休みで、天気も良さそうだったので、相模川(相模川橋梁、茅ヶ崎 ~ 平塚 間)へ撮りに行った次第。
■撮影日, 撮影場所
●撮影日; 2020.11.13(金)
●方向; 下り(小田原, 熱海 方面行)
●場所; 神奈川県平塚市 JR東海道本線相模川橋梁・南西方の土手上
■他の写真
↑
185系特急「踊り子13号」。
国鉄時代に製造され、JR民営化後も、特急「踊り子」, 座席定員制通勤列車「湘南ライナー」 などで運用されてきた185系だけど、どうやら来春で定期営業運用を終了するらしいとか。
臨時列車向けに一部編成・車両が残る可能性も有るけど、機会は格段に減ると思うので、撮る or 乗る のは今のうちかも。お早めに。
↑
E261系特急「サフィール踊り子1号」。
今年春から営業運転を開始した列車, 車両系式。
全車グリーン車(プレミアムグリーン含む)で、ビンボーなジブンは乗れそうにない(T_T)。
↑
東海道線普通列車(快速なども含む)として運用されるE231系近郊タイプ。
“1000番台”(“1000番代”)と記述されている文献もあるけど、“クハE231形8000番台”や“モハE230形3500番台”、“サハE230形6000番台”など、他の番号を充てられてる車両形式が少なくないので、“近郊版”, “近郊型” などと呼称するのが妥当だとジブンは思う。
↑
5両の付属編成を連結せず、基本編成のみの10両編成で営業運転を行う列車もある。
15両編成か10両編成かは、スマートフォンアプリ「JR東日本アプリ」の「列車走行位置」機能を使えば、通過前に確認することが出来る。
↑
コチラはE233系3000番台。
E231系より後に登場した系式で、一部機器の2重系化による故障対策や、LED行先表示器のフルカラー化による視認性向上(高速シャッターで切れやすくなったけどw)、座席の座り心地改善など、各種改良が施されている模様。
↑
撮影地全景。
三脚は実際に撮影した位置。
今回は辿り着くまで結構道に迷ったので、詳しい撮影地情報は次の機会にでも。
■纏め
自走シーンは初めて見た(撮った)。
今後の動向が要注目な185系も撮れたし、良かった。
次は伊東線か伊豆急行線で撮れたらいいなあ...(なおカネ(T_T))。
■インスタグラム
●2020.11.13(金)
■関連記事
●2020.11.12(木)
↑ 今回の対岸付近。