相鉄本線、急行が行く
↑
相鉄11000系 11003×10編成(“11003F”)、1028列車、[急行]横浜行。
相模鉄道のマスコットキャラクター(?)「そうにゃん」のイラストをラッピングした「そうにゃんトレイン」(「九代目そうにゃんトレイン」)として運行されている編成。
毎年3月頃に新絵柄の別編成にバトンタッチしてるので、この絵柄もそろそろ見納め?。
LED表示の描写がイマイチだけど、11000系のLED表示器は“切れやすく”、シャッタースピードを1/125秒まで落としたので、しゃーないんや...(T_T)。
■経緯
相鉄本線では、現在、「急行」という種別の列車が運行されているけど、
3月18日(土)のダイヤ改正で、どうやら無くなってしまうらしい...。
相模鉄道の公式ホームページで既に公開されてれいる、3月18日(土)からの列車時刻表には、平日・土休日ともに「急行」が存在しない事態になっている上に、
昨日(2023.02.27(月))に追って公開された プレスリリース 及び 報道発表用資料(※PDF) にも、“急行の運行を休止します”と書かれている。
というワケで、無くなる前に、撮った次第。
※相鉄本線の急行
停車駅; 横浜 - (平沼橋) - (西横浜) - (天王町) - (星川) - (和田町) - (上星川) - (西谷) - (鶴ヶ峰) - 二俣川 - 希望ヶ丘 - 三ツ境 - 瀬谷 - 大和 - 相模大塚 - さがみ野 - かしわ台 - 海老名
↑()の駅は通過
⇒いずみ野線(二俣川 ~ 湘南台) や 新横浜線(西谷 ~ 羽沢横浜国大) に乗り入れる定期列車は、現行では存在せず。
⇒定期の旅客営業列車(?)としては唯一、西谷 (※「特急」と「通勤特急」 は停車)を通過する種別で、「通勤特急」が停まる 鶴ヶ峰 も通過するのが特徴、横浜 ~ 二俣川 間に限れば「特急」, 「通勤特急」 より停車駅が少なく“下剋上”な状態!?。
■撮影日, 撮影場所
●撮影日; 2023.02.24(金)
●路線; 相鉄本線
●区間; いずみ野 ~ かしわ台 間
●方向; 上り(二俣川, 横浜 方面行)
■他の写真
↑
記事トップ写真の加工前の“撮って出し”。
テレコン忘れるという凡ミス、取り敢えず“望遠端”で撮って後でトリミングする方針に...(´・ω・`)。
35mm換算で約415mmまで伸びるズームレンズ使用、そっから横縦それぞれ34%くらいカットしたので、換算623mmくらいあれば記事トップ写真みたく撮れるんじゃないっすかねえ...(^_^;)。
以降の写真も、そんな感じでトリミングしております。
↑
相鉄8000系 8713×10編成(“8713F”)。
表示器は種別と行先で分かれていて、共に3色LED式。
運行番号の表示器は、今では珍しくなったマグサイン式。
8000系は、後継21000系の導入進捗などにより廃車が進行、かつては13本130両居たけど、今は6本60両の体勢らしい。
↑
同じく8000系、コチラは 8708×10編成(“8708F”)。
近年施工された更新工事で、表示器がフルカラーLED化され、種別/行先が一体になった。また、運行番号表示器もフルカラーLED式になっている。
ヘッドライトが上部へ移設され、“のっぺらぼう”な感じに。先に更新された「8709×10編成」(→参考画像と該当記事)は“YOKOHAMA NAVYBLUE”というコトでカラーリングも変更されたけど、“コロナ禍”で業績が悪化したのか、「8708×10編成」と「8710×10編成」は“YOKOHAMA NAVYBLUE”化されずに更新を終えている。残る「8711×10編成」, 「8712×10編成」, 「8713×10編成」 はどうなるか?。
↑
相鉄9000系 9706×10編成(“9706F”)。
表示器は、更新工事済みの8000系と同じ仕様かな。
↑
相鉄10000系 10708×10編成(“10708F”)。
3色LEDだけど、8000系未更新とは異なり、種別と行先が一体のタイプで、見にくいけどローマ字表記もあり。
↑
相鉄20000系 20101×10編成(“20101F”)。
トップナンバーな編成ですな。
因みに、20000系は3月からの東急線への直通運転に対応しているけど、直通列車は東急線内「急行」が多いらしく、そちらでは以降も「急行」表示が見られるとか。
↑
相鉄12000系 12102×10編成(“12102F”)。
12000系はJR線直通に対応しているので、その列車(相鉄線内は「特急」か「各停」)に就く事が多いけど、稀に乗り入れない列車にも就く事があるらしい。その場合、このような「急行」表示が見られるコトも。
撮影地に着いてすぐに来たので、構図が結構異なるのは勘弁。
↑
オマケ。
JR線直通の“川越行”は、改正後も残る模様。
東急線直通でも、残念ながら川越止まりは無いけど、土休日のみ海老名05:14発の[特急]小川町行で、川越(※東武東上本線)へ行けるらしい。
そして、此処は通らないけど、いずみ野線発なら“川越市行”が何本か出来るとか。カオス。
↑
オマケ2。
「通勤急行」は改正後も残る。写真は 9000系 9704×10編成(“9704F”)。
↑
オマケ3。
雑だけど、11000系「急行」同士の離合、すれ違い。
↑
オマケ4。
片方は「特急」だけど、上手く並んでくれた...(≧∇≦)b!!。
↑
オマケ5。
「九代目そうにゃんトレイン」、折り返して来たヤツで反対側も撮っといた。
「急行」じゃなかったのでLED表示は妥協...(^_^;)。
■纏め
最近は東急の車両を使用した試運転もやっているみたいだけど、この日も有るのか判らなかったのと、あるとしてももう少し遅い時間帯な希ガスだったので、諦めた...。
ダイヤ改正後にまた訪れたいと思う。“西高島平行”や“浦和美園行”の表示、あと東急3020系や5080系も撮りたい。
■参考
●2023.02.27(月)
2023年3月18日(土)開業 相鉄・東急直通線 相鉄線ダイヤ改正のお知らせ【相…
※相模鉄道 公式ホームページ - プレスリリース 報道発表用飼資料
※リンク切れの際は御容赦を。
●2022.03.15(火)
広報担当「そうにゃん」の1日をデザインした「九代目そうにゃんトレイン」出…
※相模鉄道 公式ホームページ - プレスリリース 報道発表用飼資料
※リンク切れの際は御容赦を。
■関連記事
●2022.09.27(火)
↑ 昨年9月に此処で撮った時の記事。
●2021.11.13(土)
↑ 一昨年に撮った“八代目”。反対側(海老名方)撮り忘れた...(´・ω・`)。