今日の新車 meets 京急 2022.03.01
↑
牽引する機関車を待つ、東急3000系の新造中間車4両(右)と、
両者の間に見えるトンネルの先は、JR横須賀線 逗子駅 に繋がっていて、この後(昼頃?)にJR貨物の機関車がお迎えに来て(多分...(^_^;))、東急の車両基地の近くのJR横浜線 長津田 へと運ばれて行く、らしい。
■経緯
2023年3月に予定されている東急新横浜線開業(相鉄新横浜線との相互直通運転開始)に向け、4月上旬以降に順次、現行の6両編成から8両編成に増結するらしい。
⇒ソース(※東急電鉄公式ホームページ内の公開PDFファイル)(※リンク切れ・変更の際は御容赦を)
その為の追加の新造中間車が、車両製造工場(※横浜市金沢区にある通称“J-TREC横浜”こと「総合車両製作所横浜事業所」)で竣工し、東急の車両基地のある長津田まで甲種輸送される、というので、
当ブログでは御馴染みの撮影地・高島水際線公園へ撮りに行った次第。
の、前に、朝早起きして、牽引する機関車を待つ待機線が近くにある、京急逗子線神武寺駅へ。
■撮影日, 撮影場所
●撮影日; 2022.03.01(火)
●路線; 京急逗子線
●方向; 上り(金沢八景, 横浜 方面行)
●場所; 神奈川県逗子市 京急逗子線 神武寺駅 2番線(横浜方面行)ホーム 逗子・葉山寄り
■他の写真
↑
京急とのツーショット(?)、もういっちょ。
どうせなら同じ“J-TREC横浜”(もしくは前身の“東急車輛”)製の編成に来て欲しかったけど、こういう時に限って来やしねえ...(´・ω・`)。
↑
東急3000系だけのショット。
↑
駅の改札を出て、線路沿いの道路を逗子・葉山方へ行ったトコロから、側面勝ちに撮影。
草茫々で“足回り”が見えやしねえ...(´・ω・`)。
↑×4~↑×1
車両を順番に撮影。
上から、
3407(3007F(編成)の4号車として連結される付随車?)
3507(3007F(編成)の5号車として連結される電動車?パンタグラフ1器搭載?)
3405(3005F(編成)の4号車として連結される付随車?)
3505(3005F(編成)の5号車として連結される電動車?パンタグラフ1器搭載?)
の、中間車2両×2本の計4両、と思われる。
↑
さらに逗子・葉山方に行ったトコロにある踏切(“神武寺第1踏切”)にて。
機関車はコチラ側に付く。
草、刈って下さい...(´・ω・`)。
↑
3505の側窓に貼られていた輸送票。
※見易いようにトリミングしています。
■纏め
なんか久々にブログ執筆したような...。
忙しくてナカナカ撮りに行けないんや...(T_T)。
甲種“神武寺ヲッチ”は今後も(※可能であれば)続けていく予定。
■インスタグラム
●2022.03.01(火)
今日の新車 meets 京急 22.03.01 @神奈川県逗子市
■参考
●2022.01.27(木)
※リンク切れの際は御容赦を。