線路を行く

高松智徳による鉄道趣味ブログです。

神武寺駅に居た、色の無い車両 - 静岡鉄道A3000形 A3011号編成 -

 京急逗子線 神武寺駅 脇の待機線に置かれていた、静岡鉄道A3000形 A3011号編成 と思われる2両。

 神武寺駅2番線ホーム(※金沢八景, 泉岳寺 方面行のりば)の逗子・葉山寄りにて。

 

 牽引する機関車は奥側に付く模様。

 留置する位置もソチラ側に合わせる為か、輸送される車両の編成長が短いと、ホームから遠くなってしまう。

 故に、今回(18m×2両で約36m?)のような短い車両を撮る場合は、望遠ズームレンズが必要、テレコンを使用し、焦点距離が35mm判換算 約580mm で撮影した。

 ※デジタルズームやトリミング処理は行っておりません。

 

 

■経緯

 

 静岡鉄道 静岡清水線 の新型車両・A3000形の、「A3011号編成」(“第11編成”)甲種輸送があるというので、

 恒例の“神武寺駅ウォッチ”、牽引の機関車が来るまで車両が留置される待機線が傍にある、京急逗子線神武寺駅へ。

 

 A3000形は、老朽化した1000形の置き換えの為、2016年頃から順次導入(※車両竣工は2015年頃~)されている。

 初期の編成は静岡に因んだカラーリングを施して出て来たけど、今回の編成はあとで車体側面に大型の広告を張り付けるため、“色無し”での出場となった模様。

 近年は、1月頃に製造工場出場→甲種輸送、3月頃に営業運転開始、のスケジュールが取られていたけど、昨年(2022年)は“新型コロナ”による業績悪化の影響か、A3000形の追加導入が見送られていたらしい。

 合わせて12本24両を導入する計画らしいので、来年も最後に1本導入される感じ?。

 

 

■撮影日, 撮影場所

 

●撮影日; 2023.01.12(木)

●路線; 京急逗子線

区間; 神武寺

●方向; 上り(金沢八景, 泉岳寺 方面行)

●場所; 神奈川県逗子市 京急久里浜線 神武寺駅 2番線ホーム 逗子・葉山寄り

 

 

■他の写真

 

 駅の改札を出て、線路沿いの道を逗子・葉山方へ、編成の反対に回った。

 駅から1つ先の踏切「神武寺第1踏切」付近にて。

 牽引の機関車はコチラ側に付くらしい。

 順光なんだけど、手前にフェンス+草茫々でよく見えんな...(´・ω・`)

 

 線路沿いの道を少し駅の方へ戻り、草の低いところから撮影。

 手前の逗子線の線路の手前にもフェンスがあるので、カメラを高く掲げての撮影、煽りとか傾き(水平具合)とかキツいのは勘弁して。

 

 逗子・葉山方の車両。

 “A3511”(「クハA3511」?)、営業運転時は2号車で、新清水寄り先頭車となる模様。

 列車無線アンテナがなぜか車両後方にある。

 

 窓にはわざわざ編成の向きが書かれた張り紙も。

 富士駅から車両基地まではトレーラーで輸送するらしいので、搬入時に向きを間違えないように、かな。

 “TC”……所謂“クハ”?、動力無しで運転台付きな車両“制御付随車”ということか。

 

 ↑↑↑では見にくかった車番と、窓に車両メーカーロゴの張り紙

 

 金沢八景方の車両。

 “A3011”(「クモハA3011」?)、営業運転時は1号車で、新静岡寄り先頭車となる模様。

 集電装置有り。

 

 車番と、編成向きの張り紙。

 “MC”……所謂“クモハ”?、走行用の電動機有りで運転台付きな車両“制御電動車”?。

 

 車両メーカーロゴの張り紙。

 

 逗子線を行く京急の車両と絡めて。

 京急1000形(京急新1000形)、1637編成。

 川崎車両製でした...。

 

 都営5500形とも。

 5525編成。

 

 線路沿いを歩いていたら、1000形1805編成がやってきた。

 3本12両しかない、レアな1800番代。他の編成と併結した場合でも乗客の車内通り抜けが出来るよう、前面非常扉(貫通扉)を中央に配したのが特徴で、故に、非常扉を向かって左側に“オフセット”した他の番代とは“顔つき”が異なる。

 なお、その後に登場し、昨年 鉄道友の会 ブルーリボン賞 を受賞した“Le Ciel”こと1890番代(※記事執筆時現在は5本20両体制)も、同様に中央貫通扉だが、運転窓下の尾灯と種別灯が横長の一体型になってしまったので、これまた“顔つき”が変わってしまった。個人的には1800番代のが良かったなあ...(´・ω・`)

 もう少し早く来てくれたら、駅ホームでA3000形と絡めて撮ったのにい...(´;ω;`)。

 

 ↑↑の後追い。

 編成を2本繋いで8両編成として運用している列車だった。

 後方の編成も同じ1800番代の、1801編成。1800番代3本中の2本がこの列車で使われていたというコトに。

 

 オマケ。

 帰りに、ホーム金沢八景寄りで撮った600形608編成。

 

 ↑↑をトリミングして再調整。

 換算630mmのレンズを使えば、こんな感じで撮れます...(^_^;)。

 

 

■纏め

 

 元静岡県民ながら、静岡鉄道、未だに乗ったことない、という...。

 1000形が無くなる前には...。

 

 “高島編”に続く。※近日公開予定

  ⇒コチラ

 

 

■インスタグラム

 

●2023.01.12(木)

  ぎんいろ @神奈川県逗子市

 

 

■関連記事

 

●2023.01.11(水)

  神武寺駅に居た、色の無い車両 -東急5050系Qシート車両?-

 ↑ 2日前の“神武寺駅ウォッチ”。コチラも“色無し”!?、東急5050系Qシート車両。

 

●2020.01.21(火)

  静岡鉄道A3000形甲種輸送撮影2020 - 神武寺編

 ↑ 3年前、A3007号編成とA3008号編成の時の様子。ピンクと薄緑だった。

 

●2019.01.11(金)

  甲種輸送 at 神武寺 - 静岡鉄道A3000形第5・6編成

 ↑ 4年前、A3005号編成(濃い青)とA3006号編成(100周年)。100周年ラッピングは、現在は解かれている。

 

●2018.01.16(火)

  甲種輸送 at 神武寺 -静岡鉄道新型車両、A3000形第3・4編成

 ↑ 5年前、A3003号編成(濃い緑)とA3004号編成(黄色)。改めて思ったけど、そろそろ草刈ってくれ!!。