役目を終えて、雨の日
↑
JR東日本の鉄道車両基地の1つである「大宮総合車両センター東大宮センター」、の最北部にある、基地内での車両入替の為の引上線、に留置されていた、251系“RE-1編成”。
基地北部を貫く跨線橋より撮影。
近くに向日葵が咲いていたので、先頭車両と絡めて撮ってみた。
ツイッターやインスタグラムで同様の写真が幾つか投稿されていたので、ソレのパクり(^_^;)ね。
■経緯
せっかくの“お休み”(※世間一般的にはどうなのか知らんけど、ジブンは今日は休みだった)なのに、雨は降ってるし風は強いし…。
“線路を行く”写真というコンセプトなので、出来れば走行シーンを撮りたいけど、マトモに撮れなさそう…。
てなワケで、停まっててもいいや、と、良さげな鉄道車両基地を探していたら…。
“スーパービュー踊り子”として知られ、惜しくも3月で引退した、JR東日本の特急車両、251系。
10両編成×4本(計40両)が運用されていたけど、うち2本は既に長野車両センターへと送られ、一部は解体も始まっているらしい。
あとの2本は、東北本線(“JR宇都宮線”)東大宮駅近くにある車両基地「大宮総合車両センター東大宮センター」(※「東大宮操車場」構内という位置付けらしい)にまだ留置されているとのこと。
ジブン的にはもう“見納め”になるかも知れない、というコトで、早速行ってみた。
■撮影日, 撮影場所
●撮影日; 2020.06.22(月)
●路線; 東北本線
●方向; -
大宮総合車両センター東大宮センター 周辺
■他の写真
↑
少し引いて撮った。写真の、この(伊豆急下田方)2両はグリーン車だった模様。
↑
跨線橋を、少し西方の高い位置へ移動して撮影。
入換の為か、隣の引上線に253系が入ってきた。ソチラは、東武日光線直通特急「日光」「きぬがわ」で使用される車両で、昔は成田空港行特急「成田エクスプレス」で運用されていた。
↑
引上線西側にある道路から撮影。コチラは「スーパービュー踊り子」では上り(東京, 新宿 )方の先頭だった車両。
よく見ると、パンタグラフが上がって通電している。解り辛いけど、連結器両脇にあるテールライトも赤く点灯している。もしかしたらこの後、他の場所へ移動したのかも。
但し、隣の線路には253系の後に185系も入ってきてすぐ退線したので、もう暫く留まる可能性も。
↑
車体側面の客室窓。コチラの車両は、2階は指定席、1階はキッズスペースだった模様。
“お客さん”を乗せるコトは、もう無い!?。
↑
最初の跨線橋にて、南方を向いて撮影。
もう1本居た。遠くて確認出来なかったけど、恐らく“RE-4編成”かな。
↑
跨線橋を西へ進むと、「踊り子」の185系, E257系2000番台、「サフィール踊り子」のE261系、の各編成の姿も。強引であるけど、“踊り子ファミリー”な壱枚。
↑
“RE-4編成”も、もっと近くでハッキリ撮れないかと、基地の周りを歩いて行き、基地南部を貫く跨線橋にも来てみたけど、やはり難しい。
手前に見慣れないヤツが居たので、絡めてパシャリ。
↑
オマケ。
この写真で草に隠れていたヤツ。
違う海(半島)へ行かれる方ですねぇ。
↑
オマケその2。
143系の「クモユニ143-3」。
元々は国鉄時代に荷物, 郵便物 の輸送用として製造されたらしいけど、
現在は正式な車籍は無く、基地構内のみで入換や職員輸送に使われているのだとか。
詳しくは知らん。
普段の駅や営業線ではナカナカ拝めない車両が居るのも、車両基地ならでは。
■纏め
以上、運用離脱後も首都圏に留まる251系2本の現況をお伝えした。
“長野”への“廃車回送”(自走出来ないらしく、機関車に牽かれて行くらしい…)が撮れたらいいけど、実施日と時刻知らないし…(T_T)。
■インスタグラム
●2020.06.22(月)
■関連記事
●2020.02.28(金)
※“RE-1編成”、2月に伊豆急行線沿線で「スーパービュー踊り子5号」に就いているのを撮っていた。