「相鉄・東急新横浜線開業記念号」、東横線を行く
↑
東急東横線は多摩川駅へ進入する、相鉄20000系 20101×10編成(“20101F”)。
5月までは「相鉄・東急新横浜線開業記念号」というコトで、特別ラッピングを施しているらしい。
左右に顔を出した「そうにゃん」と「のるるん」がカワイイですな...(≧∇≦)b。
有名撮影地なだけあってか、ホーム先端部の良さげなポジションは早めからスタンバイしていらっしゃる方々で混んでいたので、少し下がった辺りから望遠で抜いて撮影。
まあまあ巧く撮れたのではないかと。
東急以外にも、横浜高速鉄道, 東京メトロ, 西武, 東武, (手前の線路の東急目黒線にはさらに 埼玉高速鉄道 と 都営地下鉄(東京都交通局) も加わる) ……と色んな社局の車両が走る東急東横線だが、3月からはさらに相鉄の車両も、まさにカオスや...Σ(゚Д゚)!!。
■経緯
前記事の続き。
横浜駅周辺で昼食を取り午後は東急線の撮影地へ……と考えていたのだが、
某運用情報サイトを確認したらワリと近い時間に、相鉄20000系の記念ヘッドマークヤツが東急東横線を(新横浜方面へ)下るらしいと判明、
昼食は“お預け”して多摩川駅へ“急行”した次第。
■撮影日, 撮影場所
●撮影日; 2023.03.20(月)
●路線; 東急東横線
●方向; 下り(日吉, 横浜 方面行)
●場所; 東京都大田区 東急東横線 多摩川駅 3・4番線ホーム 渋谷寄り
■他の写真
↑
30分くらい前に通過した、東急5050系 4106F(4106編成)。
東急の編成でも、新横浜線開業記念でヘッドマークを付けてるらしい。
が、ピン外した───(´;ω;`)───!!。フォーカスロックが直前に解除されてて、全然違う所にピントが行っていた模様。要撮り直しやな...(´・ω・`)。
↑
東急目黒線で使ってる5080系の5186Fにも、記念ヘッドマークを付けてるらしい。
4106Fと同じデザインと思いきや、ビミョーに違うという凝りよう。
↑
↑↑を拡大。
相鉄のラッピングと比べると、なんかゴチャゴチャしてるなあ、
停車中にヘッドマークだけ切り取って撮るならいいけど、
編成の走行写真だと、ある程度ピント合わせても、ディテール確保するのはかなり難しそう。
田園都市線の8500系の“ありがとう”ヘッドマークみたく、判りやすいデザインにして欲しかったなあ...(´・ω・`)。
↑
横浜高速鉄道Y500系(※写真はY515F)。
相鉄と同じ本社が横浜市ながら、相鉄20000系に勝るとも劣らない存在感な車両デザイン。
↑
西武6000系 6104F(6104編成)。
今月に入って、前照灯(ヘッドライト)がハロゲン式からLED式に換装されたとか。
少々暖色系入った感じの光が、比較的青白くなった感じ。
■纏め
今後も、相鉄と東急の直通(“新横浜線”)関連の写真を色々撮って行きたいところ。
■インスタグラム
●2023.03.20(月)
■参考
●2023.03.17(金)
開業記念ヘッドマーク掲出特別列車「相鉄・東急新横浜線開業記念号」を運行
※相模鉄道 公式ホームページ - プレスリリース 報道発表用飼資料
※リンク切れの際は御容赦を。
■関連記事
●2022.03.21(火)
↑ この日の朝は、相鉄本線の撮影地へ行った。