線路を行く

高松智徳による鉄道趣味ブログです。

新型ロマンスカー、小田急70000形が完成、愛称は「GSE」に

■ソース(小田急公式のニュースリリース、PDF)

 http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8724_3273227_.pdf

 

 日曜日~月曜日にかけて製造した日本車両の工場から輸送されて、今日(日付変わったから昨日か)報道陣に公開されたらしい。いろんなニュースサイトにその模様が載ってる。

 

 前面はイマイチぱっとしないなあ。縁(?)が角張ってるからかな?もう少し丸みを帯びさせて、あとヘッドライト周り上手く強調させれば良かったじゃあ...。

 色は、こういう朱色っぽい赤は個人的に結構好き(スマートフォンもピンクじゃなくてこんなカラバリ用意してほしいわ)なので、好印象。

 

 連接式をやめて、約20mのボギー車を7両編成にしたのは、将来のホームドア配備を見据えて、通勤型車両とドア位置を合わせるためなのかな?車長違ったらドア位置合わせるの大変だし。

 懸念される乗り心地の低下は「電動油圧式フルアクティブサスペンション」全車両搭載で充分カバー出来るってことか。

 まああとは運用終了して地方の鉄道(実際昔のロマンスカー長野電鉄富士急行に行ってる)へ売却するときに、連接じゃない方が改造(短編成化とか)しやすいってのもある?

 「タタン、タタン」という連接式に特徴的なレールジョイント通過音はVSEで終わりになりそうで寂しい。

 

 たまには多摩線にも入れてくれ(ショボいダジャレでスマン)。

 ちなみに江ノ島線は平日夜に入る可能性があるらしい(7000形LSEや50000形VSEと運用が共通だから、平日なら毎日入るわけではないとか)、

 新宿18:15発の片瀬江ノ島行なら夏場はなんとか明るいうちに前面展望出来そう。

 

 来年3月の営業運転開始が楽しみ。

 

 

 

西武拝島線に座席指定列車、「拝島ライナー」来年春から

↓ソース(※西武鉄道のプレスリリース、PDF)

https://www.seiburailway.jp/news/news-release/2017/20171117haijimaliner.pdf

 

 西武には“特急型車両”な西武10000系「ニューレッドアロー」が居て、しかもどっかの東上線と違って西武新宿線系統も営業運転する、西武池袋線S-Train」みたく他社へ乗り入れるわけでもない、

 のにわざわざ居住性でグレードの劣る(リクライニング出来ないし、座席は乗降扉とデッキで仕切られてない)西武40000系を入れるということは、

 有料座席指定なのは西武新宿→小平だけで、拝島線内は全体の運行本数が少ないのを考慮して特別料金不要で非座席指定の各駅停車として運転するのかな。

 停車駅は、西武新宿, 高田馬場, 田無, 小平~拝島の各駅、ってな感じ?

 

 あとは運行頻度と本数、新宿→拝島は平日夜にJR中央線青梅ライナーがある(それ自体は本数少ないけど、立川までなら中央ライナーもある)から、30分に1本じゃないと定着しないだろうな。向こうはちゃんと“特急型車両”なワケだし。

 拝島線は“拝島快速”が僅か4年で無くなったこともあってイマイチぱっとしないから、西武の本気度が試されるかな。

 

 

 

JR205系を観光向けに改造 - JR日光線にて来年4月から運行開始

↓ソース(※JR東日本のプレスリリース、PDF)

http://www.jreast.co.jp/press/2017/20171116_o03.pdf

 

 

 東急東横線東急8000系伊豆急へ行った並みの衝撃。

 そしてあんまり嬉しくない。色や内装が変わっているとはいえ、いつも通勤通学などで乗ってた通勤車両を旅先で見るのもなあ...。もう暫く経てば懐かしさで良く感じられるんだろうけど。

 まあ改造されるのは写真を見る限り元京葉線205系で、埼京線(昔沿線で住んでたことがあるし、今も仕事の移動で乗ったりする)に居たヤツじゃないだろうけど。

 あといい加減クロスシートは固定ボックス式じゃなくて関西に多い転換式にしてくれ。1人2人で乗ってて知らない人と“見合い”になるのはイヤだ。

 

 

 

甲種輸送 at 長津田 - 久々の東急7000系追加投入

f:id:takamatsutomonori:20171115151408j:plain

長津田駅の引き込み線へ進入する甲種輸送列車。

 

 

 昨日に続き、今日は、製造元の総合車両から逗子を経て甲種輸送されてきた東急7000系が、荷受けの長津田に到着するので、それを撮ってきた。

 

 空が暗くて雨も降っていた昨日と打って変わって、穏やかな秋日和に。でも晴れたら晴れたで影や逆光に注視しないといけないんだよなあ。こういう1度しか来ないネタの場合は風のない薄曇りが一番嬉しいんだが。

 

 東急田園都市線のダイヤ乱れ(架線トラブルだとか、結構長い時間止まっていたらしい)の影響で、現地に着くのが遅くなり、以前東急6000系中間増備車の時と同じポジションは既に埋まっていて、別の位置で先に来ていた方々の間に入れて貰って(有難う御座います)の撮影となった。小さいカメラだとこういう時に入り込めるからいいのよね(汗)。

 

 ちなみに、月末には、ついに、東急田園都市線の新型車両・東急2020系の甲種輸送が行われるとのこと。是非撮りに行かなければ!!仕事休み撮れるといいんだが...。

 あと、時をほぼ同じくして、今回の7000系投入の代わりなのか、1000系5両が福島交通へ持っていかれるらしい。

 年度内には東急大井町線の新型車両6020系も来るだろうし、暫く東急関連のネタは忙しいな!!

 

 

f:id:takamatsutomonori:20171115151405j:plain

↑引き込み線に到着した甲種輸送列車。今回輸送されたのは、7000系の第8編成(7108F編成、7108・7208・7308)と第9編成(7109F編成、7109・7209・7309)の2編成6両の模様。一応、黄色い点字ブロックまで下がって撮影している。

 

f:id:takamatsutomonori:20171115151356j:plain

↑列車先頭側(JR横浜線長津田駅の東神奈川方)から。

 

f:id:takamatsutomonori:20171115151400j:plain

↑最後尾の車両のドアに貼られていた荷札。

 

f:id:takamatsutomonori:20171115151352j:plain

↑前面同士の連結は、東急の車両では複数の編成を併結しての営業運転を殆どやらなくなった(先代の東急1000系は昔に東急東横線で4両編成を2つ繋げて営業運用に入っていたことがある)ので、基調なシーン。

 

f:id:takamatsutomonori:20171115151524j:plain

↑進行方向を変え、7000系を後ろから推す格好で東急の荷受け線へと持っていく。

 

f:id:takamatsutomonori:20171115151519j:plain

↑DE10形(JR貨物の機関車)が去った後は、写真右の東急7500系「TOQ i」が荷受け線へ入り、7000系を写真左奥方にある長津田検車区へと推していく。

 

f:id:takamatsutomonori:20171115151515j:plain

↑JR長津田駅ホームから撮れるシーンはここまで。写真の跨線橋上や検車区付近へ行けば続きのシーンが撮れるだろうけど、個人的にはそこまで興味はないので、御暇させていただく。

 

 

<関連記事>

 2017.11.14記事「甲種輸送 - みなとみらいをゆく東急7000系

 2017.08.30記事「甲種輸送 at 長津田 - 東急6000系中間増備車

 

 

 

甲種輸送 - みなとみらいをゆく東急7000系

f:id:takamatsutomonori:20171114180525j:plain

↑電化区間だけどディーゼル機関車が牽引するのね。暗くて露出が厳しく、ISO1600まで感度を上げて撮影、センサーの小さいマイクロフォーサーズなので、35mmフルサイズ判などと比べてザラつきが目立ってしまうのはしゃーないorz。

 

f:id:takamatsutomonori:20171114180520j:plain

↑後追い。

 

 

 東急池上線東急多摩川線用の新型車両、東急7000系が久々(6年ぶりだとか)に増備されるということで、甲種輸送を撮りに行ってきた。

 

 向かったのは、

 根岸線から東海道線へ繋ぐ、高島線という貨物線で、

 シャレオツなベイエリアとして知られる“横浜みなとみらい21”にある高島水際線公園内の歩道跨線橋

 初めて来たけど、結構有名な撮影スポットらしい。

 

 背後に日産グローバル本社ビルとかみなとみらいらしいビル群があるので、天気が良ければそれらも構図に入れて風景重視で撮ることも考えていたけど、

 あいにく雲が厚くて暗く、雨も降ってきていたので(ただ風が弱かったのは幸いした)、

 編成重視で撮ることに。

 

 次来るときは、もっと凝った撮影をしてみたい。

 

 

 

東急大井町線 - 近場で撮る再び

f:id:takamatsutomonori:20171031203843j:plain

↑今回はパナライカの人気レンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」を着けて撮影。ちなみにJPEG撮って出し。

 

 

 先週に引き続き、東急6000系を撮りに東急大井町線沿線某所へ。

 前回、ワリと焦点距離短めで撮ってたので、普段使ってるレンズ「LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.」よりもズーム利かない代わりに、写りの良い「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」を着けて向かったのに、あいにくの曇りorz。

 まあ架線の影が掛からなくて済んだけど。

 

 来月は東急田園都市線新型車両2020系の甲種輸送もあるらしいし、暫くは東急重視でやってくかもしれないのでよろしく。まあ仕事の都合や悪天候(カメラ防水防滴じゃないしorz)などで行けなかったら何もないけど。

 

 

<関連記事>

 2017.10.28記事「東急大井町線 - 近場で撮る

 2017.07.05記事「レンズ買ったった - LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.

 

 

 

東急大井町線 - 近場で撮る

f:id:takamatsutomonori:20171027172451j:plain

↑来月から7両編成化が始まる、東急大井町線急行の東急6000系。7両になったら編成後ろが手前左にある架線柱を被らせないと収まらなくなってしまう。撮るなら今のうち。架線の影が残念だけど、曇りの日だとステンレス無塗装車体のギラギラ感が出なくなっちゃうんだよなあ...。

 

 

 先月の秋田旅行以降、1ヶ月以上何も撮りに行けず(JR両毛線107系は結局行けなかったし、京王5000系もまだ撮れてないorz)、

 すっかり感覚も鈍ってしまった...。

 

 今日は仕事休みだし天気も良かったので、リハビリがてら、チョイと近場でパパッと撮ってきた。

 向かったのは、家から歩いて1時間(流石に往きは電車で行ったけど、帰りはちゃんと歩いた)ほど、同じ世田谷区内の、東急大井町線の線路脇な某所(※今回は諸事情により、具体的な撮影場所は非公開だけど御容赦戴きたい)。

 急行は来月から一部7両編成化で撮影難度が上がるので、6両編成なうちに撮っておこうかと。

 

 

f:id:takamatsutomonori:20171027172452j:plain

↑ワタクシがいつも利用する東急田園都市線でも大活躍中の、東急8500系。但しコチラは5両編成で、地下鉄や東武線には乗り入れ出来ない。列車によっては田園都市線と同じホーム番線を発着するため、写真のように識別用のステッカーが貼られているほか、前面帯も赤~オレンジのグラデーションのかかったデザインにされている。

 

f:id:takamatsutomonori:20171027172453j:plain

↑コチラは東急9000系。大半は東急東横線で活躍していたが、東京メトロ副都心線乗り入れに適応出来ず、全て追い出されてしまった。ワタクシも昔に東横線沿線に住んでいて追い出された(建て替えのため)身なので、懐かしさもあるし共感もある。転属後にパンタや前照灯が新世代のモノへ更新されたけど、走行主制御機器は替えられていないのか、独特のVVVFサウンド(?)が健在なのが嬉しい♪

 

f:id:takamatsutomonori:20171027172454j:plain

↑おまけ。撮影地から歩いて30分ほどの等々力渓谷では、僅かながら色づき始めたモミジも。紅葉と走行列車を絡めたシーン、今季は撮りに行けるだろうか?

 

 

<関連記事>

 2017.10.12記事「東急大井町線に東急6020系!?

 2017.08.30記事「甲種輸送 at 長津田 - 東急6000系中間増備車

 

 

 

東急大井町線に東急6020系!?

 来春までに急行を7両編成化するのは前から言われていたけど、運行本数自体の増発もするのね。現行6000系の中間車増備だけでなく、急行用の編成数自体が足りなくなるから、新形式導入、って感じか。

 

 見た感じ、田園都市線に入れる2020系と同等仕様?

 だったら番号は5000系列(田園都市線→5000、目黒線→5080、東横線→5050)みたく十の位を変えて20x0系(2050?)で良かった気がするんだが。

 まあそうすると、大量投入で番号が溢れたそうになったとき困るけどね。東横線用の5050系は最終的に30編成以上(36編成だったかな)投入されて目黒線用の5080まで行きそうになったから、後期に投入が始まった10両編成は4000を割り充てた経緯もあるし。

 そうすると、2020系列は導入線区ごとに千の位を変えて、東横線→4020、目黒線→3020、池上線多摩川線→7020、って感じに充てていくのかな?

 

 それと、外観が2020系と帯の色しか違わないというのは拙くない?溝の口から中央林間方面へ田園都市線に乗り入れる列車もあるわけだし、誤乗防止でなんかアクセント付けた方がいい気がする。

 

 6000系中間増備車の時(→該当記事)みたく、甲種輸送のシーンは是非撮りに行きたい。

 

 

<参考>

 東急電鉄ニュースリリース(※PDF)

 

 

 

auの2017冬モデル発表

 鉄道全然関係ないけど、「“線路を行く”旅のお供」と言うことで、スマートフォンの話題を。

 

 LG V30無いのかorz

 去年秋に出た同じLGのisai Beat(LGV34)持ってるけど、音質(※有線イヤホン接続時)良いし、画面綺麗で見やすいし、あんまデカ過ぎず持ちやすいからそこそこ気に入ってたんだが。

 今作はサイズや重さがあまり変わらないワリに画面が大きくなったし、無接点充電にも対応してるらしいし、音質面でも新たにフィルター選べるようになったらしいし。あとカメラ、スマホによくあるプラスティック製ではなく、一眼カメラみたくガラス製のレンズなんだとか。

 しかもカラバリで紫系(ソニーが昔出してたXperia Zシリーズのそれは好きだった)のLavender Violetがあるー!!

 ってことで期待してたのに。

 

 auでは毎期常連な京セラ製のスマホもないから、今までみたく年明けに第2弾的なのがあって、そこで発表される可能性もある(docomoから出たisai beatの同等機V20 PRO(L-01J)は年明け2月発売だったし)けど、

 端末各社が新機種発表するCESやMWCが控えてる中で買うのもな~、韓国では9月に出てるのに。そん時には今更過ぎるよ。

 

 次に目当てだったGalaxy Note8(SCV37)は10月26日(木)と結構早く出るけど、高い。流石に¥10万超える(¥118,800-)と財布の紐が固くなる。

 カラバリも2色しかないし。海外版にはあるOrchid Grayが欲しかった。黒は無難過ぎるし、逆に金は派手過ぎるわ。

 でもやっぱりSペンは魅力的過ぎる。他だとWindows機やiPadで似たようなのあるけど、手軽なAndroid端末には無い。Wi-Fiオンリーのタブレットでいいから、どっかやってくれないかあ。

 

 Xperia……Zシリーズ初期の頃のようなヲタク心擽る(?)インパクトが無さすぎる。

 AQUOS……廉価端末だしなあ。AQUOS R Compact(小型ハイスペック端末が出るというよくわからない噂)が無いとは踏んでたけど。

 

 Galaxy Note8突撃するか、出るかもワカラナイLG V30を待つか、この時期(2017末~2018初)での投入はやめる(isai Beatの毎月割まだ1年あるし)か。アドバイスあったらよろしく。まあiPhone X(予約始まってる?)は無いな、PCにiTunesすら入れて無いし。

 

 

 

稔りの秋田、こまち(5) - 番外編 男鹿線 八郎川橋梁

f:id:takamatsutomonori:20170919222251j:plain

↑船越(橋梁の列車から見て手前の駅)6:29発の普通秋田行は最長の5両編成。国鉄一般形気動車で5両も連なっているのは他ではなかなか無いのでは?果たしていつまで観られるのだろう...。

 

 『稔りの秋田、こまち』ラストは、もう秋田新幹線「こまち」ですらないという...。自分で言うのも難だけど、大げさにテーマ掲げておきながら全く一貫性がねーわ。

 秋田から男鹿半島の方へと伸びる、JR男鹿線八郎潟から海へ繋がる水路に架かる橋「八郎川橋梁」を渡るシーンは、バックに寒風山(の展望台)も収められるし、結構有名な撮影ポイント。あとは、近年すっかり数を減らしてしまった国鉄一般形気動車キハ40系(両運転台車のキハ40形と片運転台車のキハ48形があり、あと車内の細かい仕様で番台が分かれてるみたいだけど詳しくは知らん)が撮れる貴重なポイントということでも話題に。

 

 本当は春に行くつもりだったんだけど、悪天候で断念、無念な思いを晴らす為に今回の旅行に組み込むことに。ただ、当日朝ホテルを出たときは止んでいた雨が、列車に向かう頃には暴風雨に、撮影地に着いた後も散発的に降られ吹かれ、さらにどっかの委員長がミサイルぶっ放すわ(安全確認で遅延)で、ここの撮影地においてはホント運気が無いのね。近くの神社にお祓いしてもらった方が良かったかな。

 

■行き方(※男鹿線、天王駅から)

1. 天王駅ホームの階段を降りて、駅前の道を右(男鹿方面)へ。

2. 踏切(「与助踏切」)の後、道は線路とは離れて左へ行くが、道なりに歩く。

3. 神社(右手)の脇を過ぎると県道104号線に出るので、右折。

4. 暫く県道を行く。

5. 川を渡る手前で右折。

6. 男鹿線の線路を潜った直後、左手に見える草むらなスペースがポイント。

 駅徒歩約10分。橋梁を渡ってくる上り(追分, 秋田 方面行)列車を狙う。午前順光。

 ※補足; 天王駅前の駐輪場脇に公衆トイレ有り。

 

 

f:id:takamatsutomonori:20170919222247j:plain

↑背後の雲の隙間から陽が射して、素敵な虹が観られた。これを列車が潜り抜ければ最高、暴風雨を耐えた甲斐があったんだが、その時にはもう消えてしまった。ミサイルなんて打ち上げず、列車が定刻に通過していれば、、、キムのバカヤロー!!

 

f:id:takamatsutomonori:20170919222243j:plain

↑気を取り直し、次の列車(船越7:09発)はカメラを上に向けローアングルで撮影。

 

f:id:takamatsutomonori:20170919222240j:plain

↑その次(船越8:07発)は寒風山を入れずに、編成重視で撮影。

 

f:id:takamatsutomonori:20170919222236j:plain

↑長編成のボーナスステージ(?)も終わったので、最後(船越9:07発)はフツーな感じで。

 

f:id:takamatsutomonori:20170919233203j:plain

↑3月から運行を始めた蓄電池車EV-E801系。電化区間ではパンタを上げてフツーの電車として走行しながら蓄電池に充電、非電化区間は充電した電力で走行。ディーゼルエンジンとか積んでないので加速時の走行音が静かなのが利点。コイツも撮影地で撮りたかったけど、撮ったら逆に乗れないし、「こまち」の撮影スケジュールを優先したかったので、今回は諦めることに。正直、全体的にのっぺりした印象で、あんまし撮り甲斐なさそうな感じだし。男鹿線の船越駅にて。