鉄道ニュース
↑ 本日運用離脱した事が明らかになった、東急8500系8637F。 昨年(2022年)9月、乗り入れ先の 東武スカイツリーライン (東武伊勢崎線) 某駅にて。 ■経緯 東急電鉄は本日(2023年1月25日(水))、ホームページを更新し、東急田園都市線で運行され、東急8500系最後…
福岡市地下鉄七隈線(橋本(※福岡市西区) 〜 天神南)の延伸区間(天神南 〜 博多)について、開業日が2023年3月27日(月)に決定した、と昨日発表に。 てか、前々から気になってたけど、天神南駅の辺り、なんであんなジグザグルートなんや...(?_?)。 薬院駅から渡…
“プレミアムスペーシア”だと思ってたのに...(´;ω;`)。 ※愛称を予想して正解者には抽選で豪華賞品の当たるキャンペーンをやっていた。 スタンダードシートの特急料金高くない?。 一番安くて、現行「スペーシア」(東武100系)と大して仕様変わらないのに、3…
新型砕石輸送気動車および事業用電車の量産車新造について[PDF/951KB] ↑ こちら(リンク先)をご覧ください。←(^_^;) ※JR東日本公式ホームページ内のニュースリリース(PDFファイル)。 ※リンク切れの際は御容赦下さい。 【纏め】 ●GV-E197系 電気式気動車 ⇒砕石…
こちらをご覧ください。(PDF形式 241キロバイト) ↑ リンク先は、JR西日本公式ホームページ PDFファイル ピンクか、広島のヤツ(“0番代”)が色褪せたらこうなるかな。←こんなコト書くから嫌われるんじゃい(^_^;) 個人的には、213系みたく、水色と青がよかった…
まさかの減車 Σ(゚Д゚)!? JRは田舎の方(^_^;)で強行して通勤通学客の不満募らせてるけど…いいんか? 公式情報には載ってないけど、某大手情報サイトによると、5両編成✕7本(計35両)と、4両セット✕18本(計72両)の、合わせて107両導入するらしい。 4両セットの…
2023年に、東武スペーシアの後継車両・「N100系」(※愛称未定)を24両(6両編成×4本?)導入するらしい。日立製作所が製作を担当するとか。 ジブンが東武日光線へ撮りに行ってる間に、こんなデカいネタが投下されていたとは。 外観はサンダー○ードみたい。あと九…
JR東日本(水戸支社)の「勝田車両センター」が操業開始(※当時は国鉄の“勝田電車区”?)から今年で60周年らしく、昔に走っていた“赤電”こと401系のカラーリングをイメージしたラッピングを、E531系5両編成1本に施すらしい。 11月5日(金)から、水戸線(小山~友部…
かつてあったJR富山港線(※2006年廃線)に「富山口」って駅があったのよね。 ソレを偲んで、ってのもあったんだろうけど、3kmくらい離れてるから、ちょっとなあ。 近くに富山貨物駅(※旅客扱い無し)があるから、ある意味ゲートウェイなエリア(^_^;)ではあるか。…
先に造った“試験走行車”(“試作車”?“量産先行車”?)の4両足しても68両、置き換え対象な現行のキハ85系の80両より少ないんだが。 多少はキハ85系を残す?。それとも減車か。 車両バリエーションを減らして効率化する可能性も。キハ85系にあるような、前面展望…
京急も“マルチシート車両”を入れるのね。 イラスト見る限り、車端部の座席も“転換”するっぽい?(※東武50090型などはロング固定)のが特筆点かな。 あと、乗務員室後ろの“前面展望席”とか言うの。 “マルチシート”、ガタガタ揺れるし窓枠合ってないから個人的に…
最近、Twitter, 大手鉄道趣味サイト、あとは撮影地で居合わせた方々(いつも色々とお話し戴き有難う御座います)の間でも話題になってたヤツ。 GV-E197系については、写真付きの目撃情報もあった。 “顔”(※車体全面デザイン)は、昔に山手線で走っていた205系み…
2022年度下期に開業予定の、東急新横浜線 日吉 ~ 新横浜 間 に設置される新駅の名称(仮称「新綱島」)について、東急電鉄が「新綱島」を選定したと発表に。 ヘンな駅名じゃなくて良かった。 7位応募したヤツ、オメーラのコトでーす(^^)!!。 因みに、2位の「…
ブルーリボン賞は、西武鉄道001系。 これは予想通りだった。かなり個性強い特急車両。特に先頭形状と車体側面の客室窓。一度乗ったけど、座席が回転しやすい(※池袋線特急だと飯能で列車進行方向が変わる)のと、客室窓のカーテンが横引き(※最近の車両に多い、…
1980年6月5日(木)に全線開業した「名鉄知多新線」が、40周年で「知多新線全線開業40周年記念入場券」を発売。 知多新線6駅の各入場券と、“小野浦駅”レプリカ入場券(※使用不可)、をセットで1,020円。 6月5日(金)からインターネットにて予約受付開始。但し、応…
新型コロナウイルス(“COVID-19”)感染拡大の影響で、一定期間の定期列車の減便にまで踏み込んだのは珍しいか!?。 今後、他の鉄道会社・路線でも追随するところが出てくるのか!?。ジブンの利用する線区でもそうなると、不便になるなあ...。 特急カムイ19号は5…
サービス開始日が明らかに。 まあ年度変わる前じゃないと、新入生だとか新社会人だとかの定期券購入シーズンに間に合わないから、妥当な時期かな。 結局、以前取り上げた時(→該当記事)に懸念していた、既にモバイルSuicaを端末に入れている場合の、対処方法…
3月14日(土)のダイヤ改正に合わせて……じゃないのか。 試乗ツアー(3月21日(土)と3月22日(日)、親子向け試乗会は3月25日(水))もやるみたいだけど、土日は仕事だから行けねえ…orz。 つーか、カネ(お一人様5,000円)とるなら“試乗”じゃなくて“先行乗車”だし、その…
JR東日本の新幹線に交通系ICカードで乗れるサービスは、既に「モバイルSuica特急券」(※3月13日(金)でサービス終了)ってのあって、ジブンも使ってるけど、 ソッチは、切符の注文を、登録しているモバイルSuica機能搭載のスマートフォンでしか出来なくて、別の…
ワリと短命。デビューして(※「IZU CRAILE」向けに車両が改造されて)まだ4年も経ってないんだが...。 ジブンは乗った事はおろか、見た事もない...orz。 一部土休日は快速列車として運行してて、乗車目的だけで乗れる(旅行商品ではなく、JRの「みどりの窓口」…
今回の改正内容で、ジブン的にインパクト感じたヤツ。 【1位】10000系「ニューレッドアロー」、池袋線特急定期列車から撤退 全然撮ってないや...。そこまで思い入れあるワケでもないし...(酷)。まあ、新宿線では残るけど。 【2位】秩父鉄道線直通快速急行の…
一昨日(2020.01.22(水))の公式ニュースリリース(※PDF)で導入概要が公開されたJR東海の新型車両315系だけど、一部のメディア(例えば毎日新聞←リンク切れの場合は御容赦を)では、352両の内訳が“65編成”であるらしいとの情報が。 1編成あたり平均約5.4両の計算…
JR東海の“在来線通勤型電車”は、現行では313系が最新系だけど、最初の編成が製造されたのは1998年度ともう21年も前...。 ※因みに、最後の編成が製造されたのは武豊線電化直前の2014年度、あと、踏切事故で破損した車両の修理名目で今年度(2019年度)に代替新…
モバイルSuicaに遅れて14年、やっとか、という感じ。 ジブンはメインのスマホ(※因みに今は「au SCV45 Galaxy Note10+」を使ってる、Android 6.0以上のおサイフケータイ対応端末なので、モバイルPASMOも使えるハズ)に既にモバイルSuica入れちゃってるけど、両…
列車名称(愛称)を“アルファベット2文字+ライナー”なのは、先に東武東上線で運行を始めている座席指定制列車「TJライナー」(※当初は座席定員制だった)に揃えた(?)か。ちょっと言いにくいけど、まあ(ネーミングセンスは)嫌いじゃない。 来年(2020年)の6月6日…
転換クロスシートとはいえ6時間も通勤(近郊)電車に乗れと!?。 松山で1時間しか滞在出来ないし、帰りは伊予西条(※往きは高松集合)で降ろされる。 しかも騒音の煩い席の方が静かな席より旅行代金高いんだから笑えるわ。 いや~毎度JR四国のワープ高知支店の乗…
土曜日はいつも仕事だから行けないんだけどね...。 2019年冬に営業運転開始らしいけど、そのうち撮り&乗りに行ければ...。 ■参考 ●2019.12.19(火) 新京成電鉄ニュースリリース ぷらっと新京成 - イベント
YouTubeの公式紹介動画見たけど、6両編成中1両が丸々女性用か...。 JR西日本は、露骨に男性差別してくるから駄目だ。相変わらず安全管理も不十分だし、正直マトモな鉄道会社とは思えない。 ■参考 ●2019.11.20(水) JR西日本ニュースリリース 同 - 詳細(※PDF) …
“相対式2面ホーム構造”で、“ホーム間の連絡通路は、開業以降B2Fに整備予定”と書いてあるから、開業当初は、銀座線の末広町駅や上野広小路駅みたく、上下線(東京メトロだから“A線B線”か)で別改札!?。 開業時点で銀座線虎ノ門駅と“乗換駅”扱いらしいけど、…
まあ前々から(もちろん公式からも)言われてたことだけど。 個別に(独立した)公式情報が出たってことで。 “2022年度までに全21編成210両を導入する予定”とあるけど、現在の7000系の在籍数が10両編成×6本と8両編成×15本の合わせて21本180両で数が合うので、700…