↑
“DE10 1666”(JR貨物のDE10形ディーゼル機関車)に牽かれ、高島線を行く、東急5080系5186Fの6両。
生憎の雨模様だったけど、通過時はだいぶ収まってくれたので、難なく撮影出来た。
普段はこの時間帯が順光となる線路反対側(南東)で撮るけど、陽が差さないので、気分を変えて(?)今回は北西側で撮影した。
■経緯
東急目黒線で活躍する、東急5080系5186F(編成)の甲種輸送(長津田→逗子)が行われるというので、経路沿線となる撮影地を訪れた次第。
2022年度下期に予定されている、相鉄新横浜線との相互直通運転開始に向け、目黒線で運用されている車両編成の保安装置(列車無線機器?)の更新工事を進めているらしい。
3020系は当初から(相鉄線)対応済み、3000系は全編成完了した(らしい)ので、今は5080系の工事を進めている模様。
恩田(東急こどもの国線)にある東急の工場で実施されているけど、一部の編成は横浜市金沢区にある“J-TREC”(鉄道車両製造の大手メーカー)の工場(“J-TREC横浜”)まで輸送して、ソチラで行われているとか。
で、“J-TREC横浜”近くの逗子(JR横須賀線)まで、JR貨物の機関車が牽引して運んでいく、ということらしい。
当日朝は生憎の雨模様だったけど、小雨で風も弱く、そもそも5080系の逗子行甲種はまだ1度も撮ってなかった(※因みに5182F, 5181F に続き3度目らしい)ので、決行することにした。
■撮影日, 撮影場所
●撮影日; 2021.09.03(金)
●路線; 高島線(※JR東海道本線の貨物支線の一部)
●方向; 上り(桜木町, 根岸 方面行)
■他の写真
↑
かなり雑な後追い。
線路脇に背丈の高い草木(※“ベニバナトキワマンサク”とかいうらしい)が生えているので、後追いも綺麗に撮りたいなら南東側(別の編成だけど参考写真・記事)で撮った方が良い。
↑
大半の方々はすぐに撤収してしまったけど、ジブンはさらに3時間近く滞在し、機関車の返却回送を撮った。
跨線橋の南東側にある展望デッキ(?)にて。
↑
↑↑の後追い。草茫々...(^_^;)。跨線橋南東側の階段にて。
↑
今回の撮影場所。
高島水際線公園にある跨線橋の北西側(帷子川側)展望デッキ(?)。
下り(桜木町, 根岸 方面行)列車が撮影出来る。
それなりのスペースがあり、定員(?)はやや多めかな。
↑
↑↑の三脚の位置から、換算24mmで撮影した写真。
↑
“後追い”向きには階段がある。
上り(鶴見, 新鶴見信号場 方面行)列車が撮れるけど、架線柱や線路脇の草木が厄介、南東側デッキで撮った(→記事)方がいいかな。
↑
返却回送までに撮った貨物列車、その1。
↑
甲種輸送列車の牽引機返却までに撮った貨物列車、その2。
臨時の貨物列車だが、貨車を繋いでない場合が多い。実質的には機関車の送り込み回送?。
↑
返却回送の直後に来た貨物列車。
↑
甲種輸送列車の前に来た、上り列車の後追い。
露出や構図の事前調整確認用に撮影。
■纏め
“復路”も撮れたらいいなあ。
だいたい3~4か月後くらい?。
■インスタグラム
●2021.09.03(金)
■関連記事
●2021.08.19(木)
↑ “復路”はこんな感じになるかと。先に更新を終えた編成の、長津田へ戻る甲種輸送シーン。
●2020.08.03(月)
↑ 昨年夏に、此処で東京メトロ2000系(丸ノ内線)の甲種輸送を撮っていた。
●2019.09.23(月)
↑ 京成3100形の甲種輸送を撮ったコトも。
●2018.02.02(金)
撮影地ガイド? - 高島線(高島貨物線) 東高島~桜木町(高島水際線公園の跨線橋…
↑ 跨線橋の南東側はこんな感じで撮れる。